2014年08月03日
7月例会報告
7月13日
例会報告
午前の部
●今月のうた「たなばた」

●にじみ絵
「一年前の光が土の中にあります」→画用紙の外側を『赤』で塗ります
「いまの光は私たちのまわりにあります」→『黄色』で全体を塗ります
「水が光りの中に入っていきます」「そして大きな緑の木になります」
→『青色』でくるくると大きな円をかきます もう一度『黄色』を重ねると生き生きとした緑の木になります

●オイリュトミー
【幼児クラス】
☆「たなばた」のうたで空間の中に入ります こどもたちはまだぼんやりとした世界に住んでいます 私たちのまわりには何があるでしょう?
「これはわたしの頭です」「これはわたしのほっぺ」「だいすきなおひさま」「大地」「おともだち」動きながら確かめます
☆シュタープを使って
・おせんべいを焼いたり、うさぎになります
・車やお馬、天使の自転車にのってお出かけします。
☆おいのり
☆ゆっくりと音楽に合わせて退出します。
【低学年クラス】
☆収縮と解放
・全員で一緒にやります
・外から中に向かう人と中から外に向かう人と分かれてやります
☆シュタープを使って
・「ずいずいずっころばし…♪」
・頭に乗せて歩きます。手は頭より高く伸ばします
・リズムに合わせて右手、左手に持ち替えて隣の人に渡します

【高学年クラス】
☆シュタープを使って
・頭にのせて歩きます
・頭にのせて後ろにも歩きます
・リズムに合わせてシュタープを頭の後ろに持っていき、手を放しておしりの下で掴みます
・リズムに合わせて右手、左手に持ち替えて隣の人に渡します
・頭の上に通して、同じ動きをします
☆「光は上に」「重さは下に」
※シュタープは銅でできた棒です。シュタープの動きは体の不調和を調整します。体のすべて(肉体、エーテル体、アストラル体、自我)に働きかけます。
午後の部
午後からの大人の会、近頃は
円座してのフリートークから始まることが多いです。
今月まず話題となったのが、虹のクリスマス会恒例の人形劇について。
今までは慣れた数名で台本起こしや人形作り、物語り、進行をしていたのですが、今年は原作選びからみんなで進めています。
小さなこどもたちに響く、美しい物語を!と、全員一致で「星の銀貨」に決定。
人形劇といってもシュタイナーの場合は、子どもたちの想像の邪魔をしないように脚色を極力排除したもので、
人形自体もシンプルだし(羊毛フェルトをくるくるっとまるめただけだったり)人形もあまり動かさず情景も布の1枚と木片のみ、とか。
そんな劇にこめられた思いについて宇佐美先生が話をしてくださいました。
指1本でも、いや、素話ひとつ、でも、シンプルであればあるほど語り手の言葉がより耳に響くし、
こどもたちは想像の翼をひろげる・・・
子どもは幼い時から感じ取るちからをしっかり持っていて、言い過ぎる必要はないんだって。
でも、つまり、そうであるならば、翻訳=ことばの響き、翻訳の選び方も重要だねと、話は尽きませんでした。
そして言葉=響きは、オイリュトミーそのものです。
今日のオイリュトミーは「人間が両手足をひろげ直立した状態=5角星形(今回は6角)」と、
「中心へと収束されていく動き」を動いてみました。
5角の頂点に立つ5人が、各々5角形のラインを動きます。全員が全員のリズム(テンポ)を意識し、
決して立ち止まることなく同時に動くことができたとき、みている側から「おおーっ美しい!」と歓声があがります。
もやもやしたもの(ぶつかったり、躊躇したり)が消え、空気がすっきり変化するのが見えるようです。
そのことを文字通り「体感」できるオイリュトミーって、本当に素晴らしいと改めて思いました。(文責K)
次回は9月21日(日) 時間は10時~ 場所は熊本市大江渡鹿にある「友の家」で開催します。
当日スケジュール
●午前の部
子どもにじみ絵・オイリュトミークラス・手仕事
昼食(お弁当持参)
●午後の部
大人オイリュトミークラス
15時半終了予定
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
例会報告
午前の部
●今月のうた「たなばた」
●にじみ絵
「一年前の光が土の中にあります」→画用紙の外側を『赤』で塗ります
「いまの光は私たちのまわりにあります」→『黄色』で全体を塗ります
「水が光りの中に入っていきます」「そして大きな緑の木になります」
→『青色』でくるくると大きな円をかきます もう一度『黄色』を重ねると生き生きとした緑の木になります

●オイリュトミー
【幼児クラス】
☆「たなばた」のうたで空間の中に入ります こどもたちはまだぼんやりとした世界に住んでいます 私たちのまわりには何があるでしょう?
「これはわたしの頭です」「これはわたしのほっぺ」「だいすきなおひさま」「大地」「おともだち」動きながら確かめます
☆シュタープを使って
・おせんべいを焼いたり、うさぎになります
・車やお馬、天使の自転車にのってお出かけします。
☆おいのり
☆ゆっくりと音楽に合わせて退出します。
【低学年クラス】
☆収縮と解放
・全員で一緒にやります
・外から中に向かう人と中から外に向かう人と分かれてやります
☆シュタープを使って
・「ずいずいずっころばし…♪」
・頭に乗せて歩きます。手は頭より高く伸ばします
・リズムに合わせて右手、左手に持ち替えて隣の人に渡します

【高学年クラス】
☆シュタープを使って
・頭にのせて歩きます
・頭にのせて後ろにも歩きます
・リズムに合わせてシュタープを頭の後ろに持っていき、手を放しておしりの下で掴みます
・リズムに合わせて右手、左手に持ち替えて隣の人に渡します
・頭の上に通して、同じ動きをします
☆「光は上に」「重さは下に」
※シュタープは銅でできた棒です。シュタープの動きは体の不調和を調整します。体のすべて(肉体、エーテル体、アストラル体、自我)に働きかけます。
午後の部
午後からの大人の会、近頃は
円座してのフリートークから始まることが多いです。
今月まず話題となったのが、虹のクリスマス会恒例の人形劇について。
今までは慣れた数名で台本起こしや人形作り、物語り、進行をしていたのですが、今年は原作選びからみんなで進めています。
小さなこどもたちに響く、美しい物語を!と、全員一致で「星の銀貨」に決定。
人形劇といってもシュタイナーの場合は、子どもたちの想像の邪魔をしないように脚色を極力排除したもので、
人形自体もシンプルだし(羊毛フェルトをくるくるっとまるめただけだったり)人形もあまり動かさず情景も布の1枚と木片のみ、とか。
そんな劇にこめられた思いについて宇佐美先生が話をしてくださいました。
指1本でも、いや、素話ひとつ、でも、シンプルであればあるほど語り手の言葉がより耳に響くし、
こどもたちは想像の翼をひろげる・・・
子どもは幼い時から感じ取るちからをしっかり持っていて、言い過ぎる必要はないんだって。
でも、つまり、そうであるならば、翻訳=ことばの響き、翻訳の選び方も重要だねと、話は尽きませんでした。
そして言葉=響きは、オイリュトミーそのものです。
今日のオイリュトミーは「人間が両手足をひろげ直立した状態=5角星形(今回は6角)」と、
「中心へと収束されていく動き」を動いてみました。
5角の頂点に立つ5人が、各々5角形のラインを動きます。全員が全員のリズム(テンポ)を意識し、
決して立ち止まることなく同時に動くことができたとき、みている側から「おおーっ美しい!」と歓声があがります。
もやもやしたもの(ぶつかったり、躊躇したり)が消え、空気がすっきり変化するのが見えるようです。
そのことを文字通り「体感」できるオイリュトミーって、本当に素晴らしいと改めて思いました。(文責K)
次回は9月21日(日) 時間は10時~ 場所は熊本市大江渡鹿にある「友の家」で開催します。
当日スケジュール
●午前の部
子どもにじみ絵・オイリュトミークラス・手仕事
昼食(お弁当持参)
●午後の部
大人オイリュトミークラス
15時半終了予定
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
2014年07月10日
6月例会報告
6月15日例会のご報告
こんにちは☆
虹の雲メンバーのNです。6月例会のご報告の前に…
6月14日は、「熊本フルートアンサンブル定期演奏会 ~オイリュトミーと音楽の融合 宇佐美陽一氏を迎えて~」 が白川教会礼拝堂で行われました。
宇佐美先生のオイリュトミー、素敵でした~☆
先生のオイリュトミーが始まると、急に会場内の空気が変わり
神々しい光がフルートの音色にのって放たれているようでした…。
また、今回は宇佐美先生が作曲された作品の演奏もあり、熊本フルートアンサンブルの皆さんの演奏も素晴らしく、
とても贅沢な時間を味わいました。
ありがとうございました。
宇佐美先生にご指導いただいている虹の雲の子どもたち、母親たちは、とてもラッキーだと思います。
虹の雲の活動を続けてきてくださった先輩方に感謝です。
はい では例会報告です。

6月のうた「ほたるこい」
ほう ほう ほ~たる こい
あっちのみ~ずは に~がいぞ
こっちのみ~ずは あ~まいぞ
ほう ほう ほ~たる こい
【にじみ絵】
梅雨のこの時季に、しっとりと色に浸るにじみ絵を体験することで、より一層味わい深い体験ができたと思います。
幼児のクラスはぐるぐる~ぐるぐる~とカタツムリに挑戦しました。
円を描くのも幼児さんたちには難易度が高いのですが、一番小さいお子さんも上手に円を閉じることができました。

低学年と高学年のクラスは、「何描きたい?」という先生の投げかけに「ほたる~」と元気な男の子たちからリクエストがあり、蛍を描きました。
青を上から、下からゆっくりと色をいれていきました。よく水分を絞った筆でくるくるっと青色を取るように筆をまわし、そこに黄色をいれました。
ぽっ ぽっ ぽっ と、やわらかな蛍の光が描かれていきました。


【オイリュトミー】
円になって、シュタープを右っ!左っ!となり~!と渡す動きがあります。
右・左がまだ曖昧な低学年の子どもたちには難しい動きですが、今回はとても上手に動いていました。
高学年のお兄さんたちもシュタープを使ってとてものびやかに動いていました。見ている私まで気持ちよくなりました。

【手仕事】
前回に引き続き木のボール作りです。木をひたすら削り、やすりをかけ、根気のいる作業です。
仕上がりまで、まだまだ時間がかかります。出来上がりが楽しみです。
【ランチ】
お母さん方の持ち寄りランチ、今日もとっても美味しそう! デザートの梅ゼリー 爽やかな酸味がたまりません。

【魂の暦】
第12週ヨハネ祭の情景
万象の美しい輝きが
私の魂の奥底に生きる神々の力を
宇宙の彼方へ解き放つ。
自分自身から離れ ただひたすらに
宇宙の光と 熱の中に 自分を探し求める
次回7月例会は、7月13日 日曜日です。
時間は10時から。
場所はいつも通り 熊本市大江渡鹿にある婦人友の会の熊本友の家をお借りして開催します。
こんにちは☆
虹の雲メンバーのNです。6月例会のご報告の前に…
6月14日は、「熊本フルートアンサンブル定期演奏会 ~オイリュトミーと音楽の融合 宇佐美陽一氏を迎えて~」 が白川教会礼拝堂で行われました。
宇佐美先生のオイリュトミー、素敵でした~☆
先生のオイリュトミーが始まると、急に会場内の空気が変わり
神々しい光がフルートの音色にのって放たれているようでした…。
また、今回は宇佐美先生が作曲された作品の演奏もあり、熊本フルートアンサンブルの皆さんの演奏も素晴らしく、
とても贅沢な時間を味わいました。
ありがとうございました。
宇佐美先生にご指導いただいている虹の雲の子どもたち、母親たちは、とてもラッキーだと思います。
虹の雲の活動を続けてきてくださった先輩方に感謝です。
はい では例会報告です。
6月のうた「ほたるこい」
ほう ほう ほ~たる こい
あっちのみ~ずは に~がいぞ
こっちのみ~ずは あ~まいぞ
ほう ほう ほ~たる こい
【にじみ絵】
梅雨のこの時季に、しっとりと色に浸るにじみ絵を体験することで、より一層味わい深い体験ができたと思います。
幼児のクラスはぐるぐる~ぐるぐる~とカタツムリに挑戦しました。
円を描くのも幼児さんたちには難易度が高いのですが、一番小さいお子さんも上手に円を閉じることができました。
低学年と高学年のクラスは、「何描きたい?」という先生の投げかけに「ほたる~」と元気な男の子たちからリクエストがあり、蛍を描きました。
青を上から、下からゆっくりと色をいれていきました。よく水分を絞った筆でくるくるっと青色を取るように筆をまわし、そこに黄色をいれました。
ぽっ ぽっ ぽっ と、やわらかな蛍の光が描かれていきました。
【オイリュトミー】
円になって、シュタープを右っ!左っ!となり~!と渡す動きがあります。
右・左がまだ曖昧な低学年の子どもたちには難しい動きですが、今回はとても上手に動いていました。
高学年のお兄さんたちもシュタープを使ってとてものびやかに動いていました。見ている私まで気持ちよくなりました。
【手仕事】
前回に引き続き木のボール作りです。木をひたすら削り、やすりをかけ、根気のいる作業です。
仕上がりまで、まだまだ時間がかかります。出来上がりが楽しみです。
【ランチ】
お母さん方の持ち寄りランチ、今日もとっても美味しそう! デザートの梅ゼリー 爽やかな酸味がたまりません。
【魂の暦】
第12週ヨハネ祭の情景
万象の美しい輝きが
私の魂の奥底に生きる神々の力を
宇宙の彼方へ解き放つ。
自分自身から離れ ただひたすらに
宇宙の光と 熱の中に 自分を探し求める
次回7月例会は、7月13日 日曜日です。
時間は10時から。
場所はいつも通り 熊本市大江渡鹿にある婦人友の会の熊本友の家をお借りして開催します。
2014年05月23日
5月23日の記事
5月11日例会のご報告
今回の例会は出席メンバーが多く賑やかな会となりました。
久しぶりに参加された方もいたので、ごあいさつもかねて旬なニュースを皆さんに紹介してもらいました。
「南阿蘇で田植えの準備(育苗)してきました!」とか、「お引越ししました!」とか、
「フォルメンにはまってます」等々とっても楽しいニュースを皆さん報告してくださいました。

5月の歌は、「花のこども」
ちいさいはなのこよ
し~ず~かにねむる
かくれるように みどりのはかげ
しずかにねむるよ ちいさなはなのこども
Tさん 美しいライアーの音色をいつもありがとうございます。
【にじみ絵】
まずは外側から黄色をまーるく描いていきます。4月は黄色を内側から外側へと描きましたが、今回は逆ですね。
たーっぷりと黄色を味わったら青を中心から外側へ向け描いていきます。まーるく、まーるく。青くみずみずしい球は、まるで地球です。
3歳から5歳までの子どもたちが参加している小さいクラスのお友達も、
宇佐美先生がお手本を描く様子をじーっと真剣な眼差しで見ています。
小さい子どもたちも美しいものを前にすると一瞬にして心奪われている様子が伝わってきました。

小学生低学年クラスは難易度があがり、青い地球に木が根ざし、外へ向け大きく成長し花を咲かせています。
「目には見えないけれど、地下では根っこは繋がっているかもしれないね」と宇佐美先生が子どもたちに話してくださいました。
中学生、高学年のお兄さんたちは…みんなが描いた作品を眺めながら、宇宙飛行士ガガーリン少佐の言葉「地球は青かった」で盛り上がったいました。
にじみ絵を描く前に、一気にイメージが湧いたようでした。

【オイリュトミー】
今回体験で参加してくれた中学3年生のお兄さん。学校ではサッカー部で活躍しているそうです。
にじみ絵もオイリュトミーももちろん初体験ですが、宇佐美先生のお話しに耳を傾け、段々と促されるまま自由に表現している様子です。
見ていてこちらもとても幸せな気持ちになりました。
中3と言ったらいろいろ難しいお年頃? なんて一人の母として思ってしまいますが、とても素直で可愛いです。
今までシュタイナーに触れたことがない思春期の子どもたちも惹きつけてしまう
宇佐美先生の芸術性に、また私も惹きつけられてしまいました。

【手仕事】
木のボール作りに取り組みました。小さな木の切り株を肥後の神を使って球形になるよう形を整えていきます
。さすがにお兄さんたちはお上手で、肥後の神も使いこなしながら、どんどん球形に近づいていきます。小さい子どもたちも頑張りました。
昔に比べると刃物を使う機会が減ってしまった子どもたちに、肥後の神を使うことは、とても貴重な経験になると思います。
木のボール作りは全て手作業で行うので時間が掛かりますが、次回も引き続きじっくりと丁寧に取り組んでいこうと思います。
【ランチ】
今回もまた豪華なランチプレートとなりました。虹の雲のお母さんたちはお料理得意な方が多いのです。
大豆たんぱくのから揚げやポテトサラダ、厚揚げのトマト煮、ふきの炊いたん 等々 どれも美味しそうです。
【魂の暦】
第4週
「私は、自分であることの本質を 感じる。」
そう語る感情は
陽光の明るい世界のなかで
光の流れとひとつになる。
そして 思考の明るさに熱を贈り
人間と世界を
かたく ひとつに 結びつけようとする。
陽光の光を感じますか? 具体的な体験を思い起こしてみてください。思考は光をもち
感情は熱をもつ。そして各々光と熱は思考と感情に贈り合い世界を一体化する…。難しいですね。
雑談も盛り上がりましたよ!
近頃の大学生の話題、近頃の日本は大丈夫か? NHKは…? シュタイナー学校の生徒の大学受験について。
そして宇佐美先生の作曲の譜面を拝見させていただきました。
今回もとても充実した例会でした。
次回の6月例会は15日(日)です。
・9時45分 熊本市大江渡鹿の友の家集合
・10時 例会 始まります
午前中に子どもたちのにじみ絵、オイリュトミークラスを行います。
午後から大人のオイリュトミークラスの予定です。
15時半終了予定
体験の方も随時受け付けています。
今回の例会は出席メンバーが多く賑やかな会となりました。
久しぶりに参加された方もいたので、ごあいさつもかねて旬なニュースを皆さんに紹介してもらいました。
「南阿蘇で田植えの準備(育苗)してきました!」とか、「お引越ししました!」とか、
「フォルメンにはまってます」等々とっても楽しいニュースを皆さん報告してくださいました。
5月の歌は、「花のこども」
ちいさいはなのこよ
し~ず~かにねむる
かくれるように みどりのはかげ
しずかにねむるよ ちいさなはなのこども
Tさん 美しいライアーの音色をいつもありがとうございます。
【にじみ絵】
まずは外側から黄色をまーるく描いていきます。4月は黄色を内側から外側へと描きましたが、今回は逆ですね。
たーっぷりと黄色を味わったら青を中心から外側へ向け描いていきます。まーるく、まーるく。青くみずみずしい球は、まるで地球です。
3歳から5歳までの子どもたちが参加している小さいクラスのお友達も、
宇佐美先生がお手本を描く様子をじーっと真剣な眼差しで見ています。
小さい子どもたちも美しいものを前にすると一瞬にして心奪われている様子が伝わってきました。
小学生低学年クラスは難易度があがり、青い地球に木が根ざし、外へ向け大きく成長し花を咲かせています。
「目には見えないけれど、地下では根っこは繋がっているかもしれないね」と宇佐美先生が子どもたちに話してくださいました。
中学生、高学年のお兄さんたちは…みんなが描いた作品を眺めながら、宇宙飛行士ガガーリン少佐の言葉「地球は青かった」で盛り上がったいました。
にじみ絵を描く前に、一気にイメージが湧いたようでした。
【オイリュトミー】
今回体験で参加してくれた中学3年生のお兄さん。学校ではサッカー部で活躍しているそうです。
にじみ絵もオイリュトミーももちろん初体験ですが、宇佐美先生のお話しに耳を傾け、段々と促されるまま自由に表現している様子です。
見ていてこちらもとても幸せな気持ちになりました。
中3と言ったらいろいろ難しいお年頃? なんて一人の母として思ってしまいますが、とても素直で可愛いです。
今までシュタイナーに触れたことがない思春期の子どもたちも惹きつけてしまう
宇佐美先生の芸術性に、また私も惹きつけられてしまいました。
【手仕事】
木のボール作りに取り組みました。小さな木の切り株を肥後の神を使って球形になるよう形を整えていきます
。さすがにお兄さんたちはお上手で、肥後の神も使いこなしながら、どんどん球形に近づいていきます。小さい子どもたちも頑張りました。
昔に比べると刃物を使う機会が減ってしまった子どもたちに、肥後の神を使うことは、とても貴重な経験になると思います。
木のボール作りは全て手作業で行うので時間が掛かりますが、次回も引き続きじっくりと丁寧に取り組んでいこうと思います。
【ランチ】
今回もまた豪華なランチプレートとなりました。虹の雲のお母さんたちはお料理得意な方が多いのです。
大豆たんぱくのから揚げやポテトサラダ、厚揚げのトマト煮、ふきの炊いたん 等々 どれも美味しそうです。
【魂の暦】
第4週
「私は、自分であることの本質を 感じる。」
そう語る感情は
陽光の明るい世界のなかで
光の流れとひとつになる。
そして 思考の明るさに熱を贈り
人間と世界を
かたく ひとつに 結びつけようとする。
陽光の光を感じますか? 具体的な体験を思い起こしてみてください。思考は光をもち
感情は熱をもつ。そして各々光と熱は思考と感情に贈り合い世界を一体化する…。難しいですね。
雑談も盛り上がりましたよ!
近頃の大学生の話題、近頃の日本は大丈夫か? NHKは…? シュタイナー学校の生徒の大学受験について。
そして宇佐美先生の作曲の譜面を拝見させていただきました。
今回もとても充実した例会でした。
次回の6月例会は15日(日)です。
・9時45分 熊本市大江渡鹿の友の家集合
・10時 例会 始まります
午前中に子どもたちのにじみ絵、オイリュトミークラスを行います。
午後から大人のオイリュトミークラスの予定です。
15時半終了予定
体験の方も随時受け付けています。
2014年05月09日
4月例会のご報告
虹の雲
4月20日(日)の虹の雲の4月例会は、2014年度始まりの会でした。
しかも今年は4月20日がイースターでしたね。イースターは、春分後の満月の後の日曜日だそうです。
「死と復活」をテーマとするイースター当日に、今年度の虹の雲のスタートを切ることができ、偶然とは思えない行いがそこにはあるように思いました。
子どもたちも各々に新しい春を迎え、またひとまわり大きくなっていましたね。
種子島に1年間留学に行っていたk君(おかえりなさい!種子島のお話し、いっぱい聞かせてね)と、
大牟田市から体験参加されたご家族もあり、新年度らしくフレッシュな顔ぶれでのスタートでした。
【今月の歌「小鳥さん」】
こーとーりさんー はーねー ひろげー
ひかり はこぶよー そらのうえからー
徳丸さんの美しいライアーの音色と共に、子どもも大人も優しく歌いました。
【にじみ絵】
黄色をたっぷりと使い、お日様のような、満月のような、たんぽぽの花のような真ん丸な黄色をじっくり味わい、そのあと他の色を周りに重ねていきました。
「土の中にある筍を上からみた感じで描いてごらん」と宇佐美先生。
筍の皮をむいていくと中からきれいな筍が出てきて、つやつやで光ってますよね。
出来上がった作品は、もちろんどれ一つとして同じものはありませんが、どれも黄色い光が輝いているようでした。
【オイリュトミー】
オイリュトミーをしているときの子どもたちは、いきいきとしてとても可愛らしいです。
小さい子どもたちも、ぱっかぱっかとお馬さんになったりして、オイリュトミーを通してファンタジーの世界を楽しんでいました。
低学年の子どもたちは、シュタープ(銅の棒)を頭の上に乗せてバランスをとるのが難しいようで、みんな真剣な表情でした。
【手仕事】
指あみをしました。大きい子たちは長~い紐ができあがりましたね。
日常では、進学や進級、クラス替え等々、新しい春を迎えた子どもたちですが、指あみの繰り返しの動きが彼らの心を落ち着かせ、そして癒してくれたことと思います。
この時期にぴったりの手仕事でした。手仕事係りさんありがとうございます。
【お弁当タイム】
先生方のお弁当はお母さんたちが用意します。メニューは、五目ごはん、大根ステーキ、野菜のかきあげ、自家製味噌のお味噌汁等々…。
今回も愛情たっぷり虹の雲ランチプレートでした。
【大人オイリュトミー】
今年度から始まった“「魂のこよみ」の時間”。オイリュトミーの前に魂の暦を読み、この季節の感覚を共有しました。
春・第1週復活祭の情景
太陽が宇宙の彼方から 感覚に語りかけると
視ることの喜びが 魂の奥底から湧き上がり
陽光とひとつになる。
その時思いが 自分のからだから 遠く空間の果てにまで流れ
暗く 不確かに
人間の本性は 霊なのだと感じ始める。
宇佐美先生の霊的体験を交えながら、お話ししていただいきました。
私たちは宇宙の壮大な流れの中で生かせれています。季節が移ろいゆくさまをとおして、自然が私たちにそのことに気づかせてくれていると思います。。
日々を丁寧に暮らしていきたいと改めて思いました。(日々を丁寧に…。反省・中村)
オイリュトミー
基本の動きのあと2つのグループに分かれ、各グループが別々の動きを同時に行い、一つの表現を完成させました。
ぐーっ! と中に入ったり、ふわーっ! と外に広がったり、心も共に動き、そして開放されていくのを感じました。
今年度は、昨年度の活動についてのアンケート結果を踏まえ、新たな試みも活動に加えていただきました。より充実した虹の雲の活動になりそうですね。
宇佐美先生、代表のTさん、Kさん はじめ虹の雲に想いを寄せてくださってる皆さん 心からありがとうございます。虹の雲に想いを寄せてくださってる皆様、
どうぞ今年度も温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願い致します。


4月20日(日)の虹の雲の4月例会は、2014年度始まりの会でした。
しかも今年は4月20日がイースターでしたね。イースターは、春分後の満月の後の日曜日だそうです。
「死と復活」をテーマとするイースター当日に、今年度の虹の雲のスタートを切ることができ、偶然とは思えない行いがそこにはあるように思いました。
子どもたちも各々に新しい春を迎え、またひとまわり大きくなっていましたね。
種子島に1年間留学に行っていたk君(おかえりなさい!種子島のお話し、いっぱい聞かせてね)と、
大牟田市から体験参加されたご家族もあり、新年度らしくフレッシュな顔ぶれでのスタートでした。
【今月の歌「小鳥さん」】
こーとーりさんー はーねー ひろげー
ひかり はこぶよー そらのうえからー
徳丸さんの美しいライアーの音色と共に、子どもも大人も優しく歌いました。
【にじみ絵】
黄色をたっぷりと使い、お日様のような、満月のような、たんぽぽの花のような真ん丸な黄色をじっくり味わい、そのあと他の色を周りに重ねていきました。
「土の中にある筍を上からみた感じで描いてごらん」と宇佐美先生。
筍の皮をむいていくと中からきれいな筍が出てきて、つやつやで光ってますよね。
出来上がった作品は、もちろんどれ一つとして同じものはありませんが、どれも黄色い光が輝いているようでした。
【オイリュトミー】
オイリュトミーをしているときの子どもたちは、いきいきとしてとても可愛らしいです。
小さい子どもたちも、ぱっかぱっかとお馬さんになったりして、オイリュトミーを通してファンタジーの世界を楽しんでいました。
低学年の子どもたちは、シュタープ(銅の棒)を頭の上に乗せてバランスをとるのが難しいようで、みんな真剣な表情でした。
【手仕事】
指あみをしました。大きい子たちは長~い紐ができあがりましたね。
日常では、進学や進級、クラス替え等々、新しい春を迎えた子どもたちですが、指あみの繰り返しの動きが彼らの心を落ち着かせ、そして癒してくれたことと思います。
この時期にぴったりの手仕事でした。手仕事係りさんありがとうございます。
【お弁当タイム】
先生方のお弁当はお母さんたちが用意します。メニューは、五目ごはん、大根ステーキ、野菜のかきあげ、自家製味噌のお味噌汁等々…。
今回も愛情たっぷり虹の雲ランチプレートでした。
【大人オイリュトミー】
今年度から始まった“「魂のこよみ」の時間”。オイリュトミーの前に魂の暦を読み、この季節の感覚を共有しました。
春・第1週復活祭の情景
太陽が宇宙の彼方から 感覚に語りかけると
視ることの喜びが 魂の奥底から湧き上がり
陽光とひとつになる。
その時思いが 自分のからだから 遠く空間の果てにまで流れ
暗く 不確かに
人間の本性は 霊なのだと感じ始める。
宇佐美先生の霊的体験を交えながら、お話ししていただいきました。
私たちは宇宙の壮大な流れの中で生かせれています。季節が移ろいゆくさまをとおして、自然が私たちにそのことに気づかせてくれていると思います。。
日々を丁寧に暮らしていきたいと改めて思いました。(日々を丁寧に…。反省・中村)
オイリュトミー
基本の動きのあと2つのグループに分かれ、各グループが別々の動きを同時に行い、一つの表現を完成させました。
ぐーっ! と中に入ったり、ふわーっ! と外に広がったり、心も共に動き、そして開放されていくのを感じました。
今年度は、昨年度の活動についてのアンケート結果を踏まえ、新たな試みも活動に加えていただきました。より充実した虹の雲の活動になりそうですね。
宇佐美先生、代表のTさん、Kさん はじめ虹の雲に想いを寄せてくださってる皆さん 心からありがとうございます。虹の雲に想いを寄せてくださってる皆様、
どうぞ今年度も温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
2012年07月09日
7月例会のお知らせ
お待たせしました!
今月の例会のお知らせです。
日程 : 2012年7月15日(日曜日)
時間 : 10:00~14:00(9:45集合)
場所 : 熊本友の家(←クリックするとジャンプします)
内容 : オイリュトミー、芸術体験(にじみ絵)、手仕事、歌、読書など
講師 : オイリュトミスト 宇佐美陽一さん
参加費 : 子どもクラス1名参加の場合 → 一家族4,000円
子どもクラス2名以上参加の場合 → 一家族6,000円
大人一名 1,000円
*別途年会費が発生します。詳しくはお問い合わせください。
*初めての方のみ、一家族1,000円で体験もできます。
持ち物 : 今回は、お子さんの人形(ぬいぐるみ等)に簡単な洋服を作る手仕事をしたいと思います。
はさみ・好きな布・ひもなどある方はお持ちくださいね。会としても用意します。
お申込み・問い合わせ : このブログの左側の「オーナーへメッセージ」ボタンから、お名前・連絡先を添えてお申し込みください。
7月13日(金曜日)までにお願いします。
*14:00~大人オイリュトミーも予定しています。こちらもご参加ください。
シュタイナー教育を学びたい方のご参加お待ちしています^^
今月の例会のお知らせです。
日程 : 2012年7月15日(日曜日)
時間 : 10:00~14:00(9:45集合)
場所 : 熊本友の家(←クリックするとジャンプします)
内容 : オイリュトミー、芸術体験(にじみ絵)、手仕事、歌、読書など
講師 : オイリュトミスト 宇佐美陽一さん
参加費 : 子どもクラス1名参加の場合 → 一家族4,000円
子どもクラス2名以上参加の場合 → 一家族6,000円
大人一名 1,000円
*別途年会費が発生します。詳しくはお問い合わせください。
*初めての方のみ、一家族1,000円で体験もできます。
持ち物 : 今回は、お子さんの人形(ぬいぐるみ等)に簡単な洋服を作る手仕事をしたいと思います。
はさみ・好きな布・ひもなどある方はお持ちくださいね。会としても用意します。
お申込み・問い合わせ : このブログの左側の「オーナーへメッセージ」ボタンから、お名前・連絡先を添えてお申し込みください。
7月13日(金曜日)までにお願いします。
*14:00~大人オイリュトミーも予定しています。こちらもご参加ください。
シュタイナー教育を学びたい方のご参加お待ちしています^^