2015年05月08日
27年度 第1回 まわるんスタートです。
わお!2年生になるのね、、、課題がまだ残ってる感じもしますが、、でも、哲学学校まわるんに卒業式はない!(たぶん)ので、あせらずいきましょう(^-^)
参加してくれるみなさん、活動を応援してくださってるみなさん、いつもありがとうございます。
そしてなにより、
よたよたしたり、たち止まったり、勇み足になったりの私たちと歩幅をあわせて一緒に歩んでくださる宇佐美先生の存在、本当にありがたいです。
・・・歩幅を合わせるといえば、、
先生が以前話されていた言葉がうかびます。
「ドイツ人がいかに散歩を大切に思い、
愛しているか!
散歩は哲学そのものだからだよ」
確かにまわるん、なんだか散歩して
いる感覚があります。どうりで!!
参加者は、常連Aさん、久しぶりのAちゃん、OくんKくんと彼らの演劇(子どもミュージカル)仲間2名初参加、前回から参加のK太くん、で7人。
今回も大人は輪には入らず、岸から舟をおくりだしただけ。どんぶらこ。
黒板に十字架とかみえますね、、、内容をOくんとKくんにレポートしてもらいました。
Oくん:日本と外国では考え方が違い、十字架を書くときでも日本人は横から縦に書き、「まず地面がある、そして自分がある」と考えていて、反対に外国人は縦から横に書く、それは「まず自分がある、そして地面がある」ということ。それは文体(文法)でも現れている、「私がいます、この床に。」というふうに。日本語ではそうは言わないので、そんなことが日常にあると、考え方が違ってくるのも当たり前だと、そんな話が面白かった。次回、僕は選挙のこと話してみたいと提案した。
Kくん:宿題がなぜあるのか、というK太くんの発言から始まった。これは日曜の夜誰しも一度は考えたことあると思うけど、先生の立場や好みの問題やあるし、本当に意味のないやりかただったらやる意味はないし、(ただやっつけるだけとか)、でも面倒くさいから先生にそんな反論もせずやっている、といったり。宇佐美先生から「じゃあださなければいいじゃない」と言われた。面白い意見だと思う!!
今回宿題の話はあまり広がらなかったけど、小さな疑問でもみんなで考えると面白い。僕は今後は教科書とかにのってる思想家のことがめちゃ面白いのでそんな話をしてみたい。
次回は5月10日16時~です。「参加したいな」と言ってくださる大人の方続出(・・2人くらい?)、そのうち、輪にいれてもらいましょうかね♫
2016 あけましておめでとうございます。新年は「水俣のこと」から。
まわるん第13回 「school×桃源郷」
まわるん第12回 「信用ってなんだろう」
まわるん第11回・・・色は生きている!
まわるん第3回 アウトソーシングとアンドロイドの未来
まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」
まわるん第13回 「school×桃源郷」
まわるん第12回 「信用ってなんだろう」
まわるん第11回・・・色は生きている!
まわるん第3回 アウトソーシングとアンドロイドの未来
まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」
Posted by 虹の雲 at 00:19│Comments(0)
│まわるん