2015年09月09日
まわるん第3回 アウトソーシングとアンドロイドの未来
まわるん6月の集まり。本日参加は6名。2名の常連KくんOくんがレポートします。
今回は、前回きめていたテーマ、「アウトソーシング=外部委託」ということについて話した。
今までは、会社に行って働くのが当たり前のように思っていたけど、ネットワークの充実もあって、
家のなかで仕事できるようになってきたとのこと。
良い点として、家で自由な時間がたくさんできること、悪い点としては人との関わりがなくなっていくこと。
どちらかといえば僕も(K)、学校に毎日行くことが好きではないので、学校もこれが実現できればいいかな、と思ったけど
そうすると先生の役目はなくなる。関わらなくては成立しない職業、先生や医療の人たち、こんなものが「アンドロイド=コンピューター」で
代用できるなんて未来を、近頃、演劇や映画でみた。
「今やアンドロイドは限りなく人間に近くなってきている。
ただひとつ、間違いを起こせないことをのぞいて。」
これだけは人間の真似ができないと、アンドロイド劇をつくった作家の平田オリザが言っていた。(あ、でも故障ってことは、あるよね。。)
次回はRくんの提案。自然災害(地震や噴火のことなど)や
寿命のことを話してみたいとのこと。できるだけ長く生きていたいけど、
健康に生きるには!ってことかな、、いやもしかして。
生きるとは何か、何のために我々は生かされているのか、
寿命についての考察からみえてくるのかも!!乞うご期待。次回は7月12日です!
今回は、前回きめていたテーマ、「アウトソーシング=外部委託」ということについて話した。
今までは、会社に行って働くのが当たり前のように思っていたけど、ネットワークの充実もあって、
家のなかで仕事できるようになってきたとのこと。
良い点として、家で自由な時間がたくさんできること、悪い点としては人との関わりがなくなっていくこと。
どちらかといえば僕も(K)、学校に毎日行くことが好きではないので、学校もこれが実現できればいいかな、と思ったけど
そうすると先生の役目はなくなる。関わらなくては成立しない職業、先生や医療の人たち、こんなものが「アンドロイド=コンピューター」で
代用できるなんて未来を、近頃、演劇や映画でみた。
「今やアンドロイドは限りなく人間に近くなってきている。
ただひとつ、間違いを起こせないことをのぞいて。」
これだけは人間の真似ができないと、アンドロイド劇をつくった作家の平田オリザが言っていた。(あ、でも故障ってことは、あるよね。。)
次回はRくんの提案。自然災害(地震や噴火のことなど)や

寿命のことを話してみたいとのこと。できるだけ長く生きていたいけど、
健康に生きるには!ってことかな、、いやもしかして。
生きるとは何か、何のために我々は生かされているのか、
寿命についての考察からみえてくるのかも!!乞うご期待。次回は7月12日です!
2016 あけましておめでとうございます。新年は「水俣のこと」から。
まわるん第13回 「school×桃源郷」
まわるん第12回 「信用ってなんだろう」
まわるん第11回・・・色は生きている!
まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」
27年度 第1回 まわるんスタートです。
まわるん第13回 「school×桃源郷」
まわるん第12回 「信用ってなんだろう」
まわるん第11回・・・色は生きている!
まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」
27年度 第1回 まわるんスタートです。
Posted by 虹の雲 at 00:05│Comments(0)
│まわるん