2016年02月12日

2016 あけましておめでとうございます。新年は「水俣のこと」から。

2016 あけましておめでとうございます。新年は「水俣のこと」から。

1月10日まわるん。参加はOくん、Rくん、Aさん、Kたくんの中学生4名。

開始16時までの時間に、市内のホールで講話(上映会)があっていたので、まわるんにも案内していました。
こういった生の体験(フィールドワーク)を共有してくるのもいいね、とHさんと話し合ったところでしたので。以下の内容です。

::::公式確認60年、今だからこそ水俣病から考える
講演と対話 緒方正人(漁師・水俣病患者)×森達也(映画監督・作家)::::

「公害の原点」「環境汚染の象徴」といわれる水俣病事件は1956年に発生が確認されて以来、60年になろうとする今日に至っても、新たな患者からの申請がつづき、解決したとは言えない状況です。

この事件についての展覧会「水俣展」はすでに全国で24回開催され14万人の入場者を得て、各種のメディアから高い評価を受けています。

一方で、福島原発のメルトダウン以降次々と起こる問題は、この国がいかに「水俣」から学んでいないかを痛切に物語っています。

だからこそ私たちは、熊本で初めて「水俣展」を開催する準備を始めました。そこで皆さまに準備を担うサポーターになっていただきたく、水俣病講演会を開催することにいたしました。::::

というもの。参加できたのはHさん親子のみだったのですが、今日のまわるんで、そのことを話題として提供くださいました。

「こんなに身近におきた問題で、進行中。チッソ(原因企業)は自分だった・・という言葉。」
「家族がチッソで働いていて、今は患者のためにうごいている人がいる」「食物連鎖、蓄積されていくことなど、小学校で学んだ」など、いろんな感想を言い合う中で、最後に残った課題として。

「今の問題につながっている、どうしたら周りのみんなにしってもらうことができるだろう」「水俣展、にどうしたら足をはこんでもらえるかな⇒僕たちから親に行こうと言う・・」一緒に考えてみたことで、「とても難しいけれど、伝えていきたい、考えていきたい」という感想につながったようです。

4名がそれぞれ「考えていきたい」と感想を書いてくれていて、改めて。過ちに蓋をしてしまうことが未来を歪めることになる、私たち大人は本気で学ばなければ、伝えなければと。

※今月の絵:Aさんがお年賀にかいてくださいました。・・次回は2月14日。16時~友の家にて開催!来てね。




同じカテゴリー(まわるん)の記事画像
まわるん第13回 「school×桃源郷」
まわるん第11回・・・色は生きている!
まわるん第3回 アウトソーシングとアンドロイドの未来
まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」
27年度 第1回 まわるんスタートです。
まわるん第7回は「食べ物のこと」
同じカテゴリー(まわるん)の記事
 まわるん第13回 「school×桃源郷」 (2016-02-12 09:48)
 まわるん第12回 「信用ってなんだろう」 (2016-02-12 09:46)
 まわるん第11回・・・色は生きている! (2015-09-09 00:11)
 まわるん第3回 アウトソーシングとアンドロイドの未来 (2015-09-09 00:05)
 まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」 (2015-06-08 12:46)
 27年度 第1回 まわるんスタートです。 (2015-05-08 00:19)

Posted by 虹の雲 at 09:50│Comments(0)まわるん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。