2014年05月20日

まわるん第2回は「さくらんぼ!!」から

今月のまわるんは、虹の雲の例会終了後、同じ場所に居残りして行いました。中学生4名と先生、大人スタッフ2名の参加です。日差しも傾き、ぐんと静かになった会場で、自家製カモミールティーや紅茶や、差し入れのお手製ケーキをいただきながら、、、リラックスして始まりました。

まずはスタッフから、「まわるん」発生の意義(=希望)を一言!「困難な問題が社会にはたくさんあるみたいだよね?これから大人の仲間入りして社会参加していく君たちの今の考えをきかせてほしいし、ここが一緒に考えていく場所になったらいいな」。

そして、宇佐美先生へバトンタッチ。導入なのでしょうか、、ボードに何やら版書きされています。・・・ドイツ語?
まわるん

「愚かな(馬鹿な)疑問から、それぞれの革命が始まる」

・・・ここは年上も年下もなく、総理大臣も中学生も誰でも同じように発言していい場所です。こんなこと言ったら生意気だって思われる・・・とか、いろんなこと、思わずにいてください。

今日はまず、どんなことから話そうか。

目の前にあったさくらんぼのジャムにつられ、Kくん「さくらんぼ!!」の一声。
一本の木から10キロもの実をつけるさくらんぼの木、その驚異たるや!種の保存っていうんだったらなにもそんなに実をつけることもいらないんじゃ?素朴な疑問。。風で運ばれ、糞として運ばれ、でもほんとに成木となれるのは結局ほんの数本、かな。でも今、そんな当たり前の生態系が当たり前に保たれてないみたいだよね・・・なんでだと思う??

それからしばし宇佐美先生専門でもある「水産増殖学」、海へと潜ってみることになり・・・鯛とかヒラメの生態「ヒラメの口は小さくみえるけど、口裂けなんとかみたいにぐわっとひらくんだよ、強靭な顎で・・・」ここでも、生命の神秘を思うことしきり。

「僕、哲学、すき」と頼もしい発言をしてくれてた中1のRくんは、「森林伐採」「網でばーっと乱獲するとか」「温暖化」など、理科的発言を丁寧にしてくれます。狼とか鷹とか、生態系の頂点にいた生き物たちがいなくなるって、仕方のないことなのかな。人間にとって不都合な、危険だとされている生き物は、じゃあどんなふうに守られるといいのかな??熊とか。。

今後も、まわるん常連メンバーとなるであろうKくん、「今日心に残ったのは、『人間が一番知恵があるんだから・・・』の自分の発言に対して『ほんとにそうかな、人間がいちばん賢いとは限らないかもね』との先生の答えかな」とのこと。うーん、深い!ですね~

そうそう、後半、大きなテーマとなったのが、某「芸術のための施設」向かいに忽然と、、ほとんどゲリラ的に出現した、某大型ショッピング施設の存在意義について!!です。
Kくんはその道行きがに入っていただけに、街路樹の無残な伐採、優しい暗闇と余韻にひたる行為そのものが奪われてしまったことへの憤りをぶつけます。
これには先生も大きく同調しておられ、コンビ二不要論などしばし大いに盛り上がったのですが、、、

一方向の怒りだけでは解決への道には通じません。
「やっぱり、便利だし、やっぱり行くと思う!」との他メンバーの意見も聞きだし、、スタッフのひとりが近所のお年寄りや雇用の問題にもふれ、議論の綱引きに応じてくれました。でも、ほんとに、大きな、私たちの未来に直結した、喫緊の課題!ってやつですよねーーやっぱり、よく、考えなくては!!私たち生活者が。


同じカテゴリー(まわるん)の記事画像
2016 あけましておめでとうございます。新年は「水俣のこと」から。
まわるん第13回 「school×桃源郷」
まわるん第11回・・・色は生きている!
まわるん第3回 アウトソーシングとアンドロイドの未来
まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」
27年度 第1回 まわるんスタートです。
同じカテゴリー(まわるん)の記事
 2016 あけましておめでとうございます。新年は「水俣のこと」から。 (2016-02-12 09:50)
 まわるん第13回 「school×桃源郷」 (2016-02-12 09:48)
 まわるん第12回 「信用ってなんだろう」 (2016-02-12 09:46)
 まわるん第11回・・・色は生きている! (2015-09-09 00:11)
 まわるん第3回 アウトソーシングとアンドロイドの未来 (2015-09-09 00:05)
 まわるん第2回 「選挙」と「マイブーム」 (2015-06-08 12:46)

Posted by 虹の雲 at 15:58│Comments(0)まわるん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。