2014年06月04日
朗読します!
虹のメンバーが朗読で出演するコンサートのご案内です。
*************
≪やわらかな音が紡ぐ、水の月のコンサート 》
水のように澄んだやわらかな言葉と、
雨のようにしたたり波紋のように広がるピアノ。
水をテーマに生まれるたくさんの音が、
梅雨の季節に共鳴し、とけあう。...
昼は絵本を使って、子どもも一緒に。
夜はしっとりとピアノ・ソロで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みずのたね おとのいろ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とき: 6月8日(日)
会場: ちゃぶ台 http://chabudai.info/
(熊本県玉名市岱明町野口918-1)
【昼の部】
「ピアノとおはなしのしずく」
時間: 15:00-16:30
料金: 前売2000円 当日2200円(ケーキ付き)
小学生以下無料(ケーキを召し上がる場合500円)
出演: 森田真奈美(朗読)、重松壮一郎(ピアノ)
*子どもOK!親子でどうぞ
【夜の部】
「みずのほしのキャンドルナイト」
時間: 18:00-20:00
料金: 前売1500円 当日1700円(ドリンク付き)
小学生以下無料
出演: 重松壮一郎(ピアノ)
*ライブ後はお食事付き交流会(1000円)
【ご予約・お問い合わせ】
ちゃぶ台 tel: 0968-73-8081
オンライン予約: http://www.livingthings.org/reserve
............................................................................................
古民家を改築したオーガニック食堂「ちゃぶ台」。季節の野菜を一番おいしいカタチでお届けする「畑のキッチン」です。ステージと客席の垣根のないアットホームな雰囲気の中で、お楽しみください。
昼の部はお子さん連れ大歓迎。毎回好評な手作りケーキ付。卵・乳製品を使用しないので、アレルギーのお子さんも大丈夫です。
夜の部の終演後には、出演者を交えて、おいしいお食事付き打ち上げ交流会。お気軽にご参加下さい!
............................................................................................
出演者プロフィール
............................................................................................
■重松壮一郎
(ピアニスト / 作曲家 / 即興演奏家)
http://www.livingthings.org/
1973年 大阪生まれ、横浜育ち。佐世保在住。早稲田大学社会科学部卒。即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、全国・海外にて年間150回近いライブを行う「旅するピアニスト」。「生きとし生けるものすべてに向けた音」をテーマにしたオリジナリティ溢れる楽曲、祈るような演奏スタイル、オーガニックな音色は、ジャンルや世代、国境を越え、多くの人々の心を打ち続けている。最新アルバム「tsumugi」は、iTunes Music、Amazon等にて、世界111カ国にて配信開始中。
2014年06月04日
コンサートのご案内 ♫

ついに、梅雨入りしちゃいましたね~。でも、雨にも似合う (^-^) 素敵なコンサートのご案内です。
来る6月14日、熊本フルートアンサンブルさんの第44回定期公演に宇佐美先生がオイリュトミーと楽曲提供で出演されます!まさに、~オイリュトミーと音楽の融合~
オイリュトミストであり演出家であり、そして作曲家でもある宇佐美先生を堪能できる絶好の機会かも!
※指揮/奏者の大村友樹氏は北海道出身。東京芸術大学卒。
1991年より2006年まで東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団フルート奏者。金昌国、細川順三両氏に師事。現在、平成音楽大学講師、福岡女子短期大学非常勤講師、パールフルート教室講師。
個人レッスンの他、フルートアンサンブルのレッスンにも力を注ぎ、熊本フルートアンサンブル、フルートアンサンブル虹、フルートアンサンブルいぶき、福岡フルート・レ・フルールの指導している。
また、NPO法人「オーケストラ創造」のメンバーとして、熊本にプロのオーケストラを創るべく、マロ塾はじめとするさまざまなイベント制作に携わる。
フルートとオイリュトミー・・・どんな空間になるのか、とっても楽しみです(^-^) チケットは虹の雲でも扱っています。ご一報くださいね!
2014年05月23日
5月23日の記事
5月11日例会のご報告
今回の例会は出席メンバーが多く賑やかな会となりました。
久しぶりに参加された方もいたので、ごあいさつもかねて旬なニュースを皆さんに紹介してもらいました。
「南阿蘇で田植えの準備(育苗)してきました!」とか、「お引越ししました!」とか、
「フォルメンにはまってます」等々とっても楽しいニュースを皆さん報告してくださいました。

5月の歌は、「花のこども」
ちいさいはなのこよ
し~ず~かにねむる
かくれるように みどりのはかげ
しずかにねむるよ ちいさなはなのこども
Tさん 美しいライアーの音色をいつもありがとうございます。
【にじみ絵】
まずは外側から黄色をまーるく描いていきます。4月は黄色を内側から外側へと描きましたが、今回は逆ですね。
たーっぷりと黄色を味わったら青を中心から外側へ向け描いていきます。まーるく、まーるく。青くみずみずしい球は、まるで地球です。
3歳から5歳までの子どもたちが参加している小さいクラスのお友達も、
宇佐美先生がお手本を描く様子をじーっと真剣な眼差しで見ています。
小さい子どもたちも美しいものを前にすると一瞬にして心奪われている様子が伝わってきました。

小学生低学年クラスは難易度があがり、青い地球に木が根ざし、外へ向け大きく成長し花を咲かせています。
「目には見えないけれど、地下では根っこは繋がっているかもしれないね」と宇佐美先生が子どもたちに話してくださいました。
中学生、高学年のお兄さんたちは…みんなが描いた作品を眺めながら、宇宙飛行士ガガーリン少佐の言葉「地球は青かった」で盛り上がったいました。
にじみ絵を描く前に、一気にイメージが湧いたようでした。

【オイリュトミー】
今回体験で参加してくれた中学3年生のお兄さん。学校ではサッカー部で活躍しているそうです。
にじみ絵もオイリュトミーももちろん初体験ですが、宇佐美先生のお話しに耳を傾け、段々と促されるまま自由に表現している様子です。
見ていてこちらもとても幸せな気持ちになりました。
中3と言ったらいろいろ難しいお年頃? なんて一人の母として思ってしまいますが、とても素直で可愛いです。
今までシュタイナーに触れたことがない思春期の子どもたちも惹きつけてしまう
宇佐美先生の芸術性に、また私も惹きつけられてしまいました。

【手仕事】
木のボール作りに取り組みました。小さな木の切り株を肥後の神を使って球形になるよう形を整えていきます
。さすがにお兄さんたちはお上手で、肥後の神も使いこなしながら、どんどん球形に近づいていきます。小さい子どもたちも頑張りました。
昔に比べると刃物を使う機会が減ってしまった子どもたちに、肥後の神を使うことは、とても貴重な経験になると思います。
木のボール作りは全て手作業で行うので時間が掛かりますが、次回も引き続きじっくりと丁寧に取り組んでいこうと思います。
【ランチ】
今回もまた豪華なランチプレートとなりました。虹の雲のお母さんたちはお料理得意な方が多いのです。
大豆たんぱくのから揚げやポテトサラダ、厚揚げのトマト煮、ふきの炊いたん 等々 どれも美味しそうです。
【魂の暦】
第4週
「私は、自分であることの本質を 感じる。」
そう語る感情は
陽光の明るい世界のなかで
光の流れとひとつになる。
そして 思考の明るさに熱を贈り
人間と世界を
かたく ひとつに 結びつけようとする。
陽光の光を感じますか? 具体的な体験を思い起こしてみてください。思考は光をもち
感情は熱をもつ。そして各々光と熱は思考と感情に贈り合い世界を一体化する…。難しいですね。
雑談も盛り上がりましたよ!
近頃の大学生の話題、近頃の日本は大丈夫か? NHKは…? シュタイナー学校の生徒の大学受験について。
そして宇佐美先生の作曲の譜面を拝見させていただきました。
今回もとても充実した例会でした。
次回の6月例会は15日(日)です。
・9時45分 熊本市大江渡鹿の友の家集合
・10時 例会 始まります
午前中に子どもたちのにじみ絵、オイリュトミークラスを行います。
午後から大人のオイリュトミークラスの予定です。
15時半終了予定
体験の方も随時受け付けています。
今回の例会は出席メンバーが多く賑やかな会となりました。
久しぶりに参加された方もいたので、ごあいさつもかねて旬なニュースを皆さんに紹介してもらいました。
「南阿蘇で田植えの準備(育苗)してきました!」とか、「お引越ししました!」とか、
「フォルメンにはまってます」等々とっても楽しいニュースを皆さん報告してくださいました。
5月の歌は、「花のこども」
ちいさいはなのこよ
し~ず~かにねむる
かくれるように みどりのはかげ
しずかにねむるよ ちいさなはなのこども
Tさん 美しいライアーの音色をいつもありがとうございます。
【にじみ絵】
まずは外側から黄色をまーるく描いていきます。4月は黄色を内側から外側へと描きましたが、今回は逆ですね。
たーっぷりと黄色を味わったら青を中心から外側へ向け描いていきます。まーるく、まーるく。青くみずみずしい球は、まるで地球です。
3歳から5歳までの子どもたちが参加している小さいクラスのお友達も、
宇佐美先生がお手本を描く様子をじーっと真剣な眼差しで見ています。
小さい子どもたちも美しいものを前にすると一瞬にして心奪われている様子が伝わってきました。
小学生低学年クラスは難易度があがり、青い地球に木が根ざし、外へ向け大きく成長し花を咲かせています。
「目には見えないけれど、地下では根っこは繋がっているかもしれないね」と宇佐美先生が子どもたちに話してくださいました。
中学生、高学年のお兄さんたちは…みんなが描いた作品を眺めながら、宇宙飛行士ガガーリン少佐の言葉「地球は青かった」で盛り上がったいました。
にじみ絵を描く前に、一気にイメージが湧いたようでした。
【オイリュトミー】
今回体験で参加してくれた中学3年生のお兄さん。学校ではサッカー部で活躍しているそうです。
にじみ絵もオイリュトミーももちろん初体験ですが、宇佐美先生のお話しに耳を傾け、段々と促されるまま自由に表現している様子です。
見ていてこちらもとても幸せな気持ちになりました。
中3と言ったらいろいろ難しいお年頃? なんて一人の母として思ってしまいますが、とても素直で可愛いです。
今までシュタイナーに触れたことがない思春期の子どもたちも惹きつけてしまう
宇佐美先生の芸術性に、また私も惹きつけられてしまいました。
【手仕事】
木のボール作りに取り組みました。小さな木の切り株を肥後の神を使って球形になるよう形を整えていきます
。さすがにお兄さんたちはお上手で、肥後の神も使いこなしながら、どんどん球形に近づいていきます。小さい子どもたちも頑張りました。
昔に比べると刃物を使う機会が減ってしまった子どもたちに、肥後の神を使うことは、とても貴重な経験になると思います。
木のボール作りは全て手作業で行うので時間が掛かりますが、次回も引き続きじっくりと丁寧に取り組んでいこうと思います。
【ランチ】
今回もまた豪華なランチプレートとなりました。虹の雲のお母さんたちはお料理得意な方が多いのです。
大豆たんぱくのから揚げやポテトサラダ、厚揚げのトマト煮、ふきの炊いたん 等々 どれも美味しそうです。
【魂の暦】
第4週
「私は、自分であることの本質を 感じる。」
そう語る感情は
陽光の明るい世界のなかで
光の流れとひとつになる。
そして 思考の明るさに熱を贈り
人間と世界を
かたく ひとつに 結びつけようとする。
陽光の光を感じますか? 具体的な体験を思い起こしてみてください。思考は光をもち
感情は熱をもつ。そして各々光と熱は思考と感情に贈り合い世界を一体化する…。難しいですね。
雑談も盛り上がりましたよ!
近頃の大学生の話題、近頃の日本は大丈夫か? NHKは…? シュタイナー学校の生徒の大学受験について。
そして宇佐美先生の作曲の譜面を拝見させていただきました。
今回もとても充実した例会でした。
次回の6月例会は15日(日)です。
・9時45分 熊本市大江渡鹿の友の家集合
・10時 例会 始まります
午前中に子どもたちのにじみ絵、オイリュトミークラスを行います。
午後から大人のオイリュトミークラスの予定です。
15時半終了予定
体験の方も随時受け付けています。
2014年05月20日
まわるん第2回は「さくらんぼ!!」から
今月のまわるんは、虹の雲の例会終了後、同じ場所に居残りして行いました。中学生4名と先生、大人スタッフ2名の参加です。日差しも傾き、ぐんと静かになった会場で、自家製カモミールティーや紅茶や、差し入れのお手製ケーキをいただきながら、、、リラックスして始まりました。
まずはスタッフから、「まわるん」発生の意義(=希望)を一言!「困難な問題が社会にはたくさんあるみたいだよね?これから大人の仲間入りして社会参加していく君たちの今の考えをきかせてほしいし、ここが一緒に考えていく場所になったらいいな」。
そして、宇佐美先生へバトンタッチ。導入なのでしょうか、、ボードに何やら版書きされています。・・・ドイツ語?

「愚かな(馬鹿な)疑問から、それぞれの革命が始まる」
・・・ここは年上も年下もなく、総理大臣も中学生も誰でも同じように発言していい場所です。こんなこと言ったら生意気だって思われる・・・とか、いろんなこと、思わずにいてください。
今日はまず、どんなことから話そうか。
目の前にあったさくらんぼのジャムにつられ、Kくん「さくらんぼ!!」の一声。
一本の木から10キロもの実をつけるさくらんぼの木、その驚異たるや!種の保存っていうんだったらなにもそんなに実をつけることもいらないんじゃ?素朴な疑問。。風で運ばれ、糞として運ばれ、でもほんとに成木となれるのは結局ほんの数本、かな。でも今、そんな当たり前の生態系が当たり前に保たれてないみたいだよね・・・なんでだと思う??
それからしばし宇佐美先生専門でもある「水産増殖学」、海へと潜ってみることになり・・・鯛とかヒラメの生態「ヒラメの口は小さくみえるけど、口裂けなんとかみたいにぐわっとひらくんだよ、強靭な顎で・・・」ここでも、生命の神秘を思うことしきり。
「僕、哲学、すき」と頼もしい発言をしてくれてた中1のRくんは、「森林伐採」「網でばーっと乱獲するとか」「温暖化」など、理科的発言を丁寧にしてくれます。狼とか鷹とか、生態系の頂点にいた生き物たちがいなくなるって、仕方のないことなのかな。人間にとって不都合な、危険だとされている生き物は、じゃあどんなふうに守られるといいのかな??熊とか。。
今後も、まわるん常連メンバーとなるであろうKくん、「今日心に残ったのは、『人間が一番知恵があるんだから・・・』の自分の発言に対して『ほんとにそうかな、人間がいちばん賢いとは限らないかもね』との先生の答えかな」とのこと。うーん、深い!ですね~
そうそう、後半、大きなテーマとなったのが、某「芸術のための施設」向かいに忽然と、、ほとんどゲリラ的に出現した、某大型ショッピング施設の存在意義について!!です。
Kくんはその道行きがに入っていただけに、街路樹の無残な伐採、優しい暗闇と余韻にひたる行為そのものが奪われてしまったことへの憤りをぶつけます。
これには先生も大きく同調しておられ、コンビ二不要論などしばし大いに盛り上がったのですが、、、
一方向の怒りだけでは解決への道には通じません。
「やっぱり、便利だし、やっぱり行くと思う!」との他メンバーの意見も聞きだし、、スタッフのひとりが近所のお年寄りや雇用の問題にもふれ、議論の綱引きに応じてくれました。でも、ほんとに、大きな、私たちの未来に直結した、喫緊の課題!ってやつですよねーーやっぱり、よく、考えなくては!!私たち生活者が。
まずはスタッフから、「まわるん」発生の意義(=希望)を一言!「困難な問題が社会にはたくさんあるみたいだよね?これから大人の仲間入りして社会参加していく君たちの今の考えをきかせてほしいし、ここが一緒に考えていく場所になったらいいな」。
そして、宇佐美先生へバトンタッチ。導入なのでしょうか、、ボードに何やら版書きされています。・・・ドイツ語?
「愚かな(馬鹿な)疑問から、それぞれの革命が始まる」
・・・ここは年上も年下もなく、総理大臣も中学生も誰でも同じように発言していい場所です。こんなこと言ったら生意気だって思われる・・・とか、いろんなこと、思わずにいてください。
今日はまず、どんなことから話そうか。
目の前にあったさくらんぼのジャムにつられ、Kくん「さくらんぼ!!」の一声。
一本の木から10キロもの実をつけるさくらんぼの木、その驚異たるや!種の保存っていうんだったらなにもそんなに実をつけることもいらないんじゃ?素朴な疑問。。風で運ばれ、糞として運ばれ、でもほんとに成木となれるのは結局ほんの数本、かな。でも今、そんな当たり前の生態系が当たり前に保たれてないみたいだよね・・・なんでだと思う??
それからしばし宇佐美先生専門でもある「水産増殖学」、海へと潜ってみることになり・・・鯛とかヒラメの生態「ヒラメの口は小さくみえるけど、口裂けなんとかみたいにぐわっとひらくんだよ、強靭な顎で・・・」ここでも、生命の神秘を思うことしきり。
「僕、哲学、すき」と頼もしい発言をしてくれてた中1のRくんは、「森林伐採」「網でばーっと乱獲するとか」「温暖化」など、理科的発言を丁寧にしてくれます。狼とか鷹とか、生態系の頂点にいた生き物たちがいなくなるって、仕方のないことなのかな。人間にとって不都合な、危険だとされている生き物は、じゃあどんなふうに守られるといいのかな??熊とか。。
今後も、まわるん常連メンバーとなるであろうKくん、「今日心に残ったのは、『人間が一番知恵があるんだから・・・』の自分の発言に対して『ほんとにそうかな、人間がいちばん賢いとは限らないかもね』との先生の答えかな」とのこと。うーん、深い!ですね~
そうそう、後半、大きなテーマとなったのが、某「芸術のための施設」向かいに忽然と、、ほとんどゲリラ的に出現した、某大型ショッピング施設の存在意義について!!です。
Kくんはその道行きがに入っていただけに、街路樹の無残な伐採、優しい暗闇と余韻にひたる行為そのものが奪われてしまったことへの憤りをぶつけます。
これには先生も大きく同調しておられ、コンビ二不要論などしばし大いに盛り上がったのですが、、、
一方向の怒りだけでは解決への道には通じません。
「やっぱり、便利だし、やっぱり行くと思う!」との他メンバーの意見も聞きだし、、スタッフのひとりが近所のお年寄りや雇用の問題にもふれ、議論の綱引きに応じてくれました。でも、ほんとに、大きな、私たちの未来に直結した、喫緊の課題!ってやつですよねーーやっぱり、よく、考えなくては!!私たち生活者が。
2014年05月10日
中高生からの哲学「まわるん」について
虹の雲には少し大きくなった子ども=中学生が3人在籍しています。
それぞれ、部活動や趣味の活動もあるけれど、でも、月に一度の虹の雲にも楽しみに通ってきてくれています。
にじみ絵もオイリュトミーも続けていくけれど、何か、もうひとつ、彼らの成長を支える虹の雲ならではの活動はないか、と考えたとき、
浮かんだのがこの、「哲学する時間」です。そうだ、学校でも家でもいっぱい話しているようで、でも、本質的な発言って案外できてないんじゃないの?ってちょっと不安もあり興味もあり。発言力、思考力、ってどうやったらつくんだっけ?
そうか、まずは考えること。そうだ!「まわるん」だ!・・・というわけで。

・・・もともとは大人のための読書会として行われていた 通称 「まわるん」を、
中高生からの哲学の時間としてリニューアルさせることにしました!
中心で進行してくださるのはもちろん、われらが宇佐美先生!!
虹の雲通常例会終了後、場所や時間は臨機応変に、
外部に広く参加を募って4月から船出しています。以下報告とご案内です。
第1回は、「まずは、集まろう!」を合言葉に、まずは集まってみました。
中学生3人、青年1名(ちょっと大きめの)、大人2名と宇佐美先生。
名前について考察(なかったら、どうなってしまうのかな、。いつ頃から名前ってある?世界中みんなあるってわけでもないらしいよ?)したり、変わった建物を見つけたけど、って話からあらかじめ柱を浮かせて建てている建築の知恵に驚いたり。1時間と短い時間ではあったけど、ウイスパーボイスの中1Aさんは、小さい声ながら自分の考えをしっかり伝えようとしていたし、それを一生懸命聞き取ろうとするみんなの様子があたたかくてよかったです。解散後すぐに「楽しかったです、意見をきいてもらえて嬉しかったです」と、彼女から、お礼メールが届きました。こちらこそ、です。
「まわるん」第2回(5月11日16時~)は友の家で居残りして、18時頃まで開催の予定です。
今後サポートをひきうけてくださったHさん親子と先生と、具体的な進行方法やこの会に寄せる夢や希望を話す時間もとりたいと思っています。
以下は、宇佐美先生からいただいたメールです、「オイリュトミーもしたい!読書もしたい!幾何学手仕事もしたい!」との欲張りメールに返信いただいたものです、抜粋し転載させていただきますね、未来が楽しみになってきますから!
さてさて、色々とアイデアを考えるのは楽しいですね!
まず明日は、それぞれのアイデアを出しながら、
通常の教育批判ではなく、
何を理想にしていったら良いのかを
こどもたちと話してみましょう。
オイリュトミーとフォルメン、
哲学的な思考法や詩人の生き方、
特に若者に関わる時事・・・・・
最近、知人と「非暴力の旅」ということを話しました。
その人の娘さんがアメリカで10日間のバックパッカーの旅に参加して、
感想に「とっても深かった!」とだけ言ったそうです。
12歳から17歳眞での若者限定で、
グループで自然の中を移動して、
食事を作り、テントで寝る生活で、
「非暴力」の本質を学ぶ旅だったそうです。
知人とは阿蘇でできるね!と
盛り上がったのでした。
アイデアはたくさんありますが、
大切なことは、
集まってくれた若者に必要なことを
必要な時期に共有できることです。
そしてそれを通して若者が
自分で問題を考えて、
解決方法を見つけていけるようになること!
では、楽しみにしています。
宇佐美陽一
それぞれ、部活動や趣味の活動もあるけれど、でも、月に一度の虹の雲にも楽しみに通ってきてくれています。
にじみ絵もオイリュトミーも続けていくけれど、何か、もうひとつ、彼らの成長を支える虹の雲ならではの活動はないか、と考えたとき、
浮かんだのがこの、「哲学する時間」です。そうだ、学校でも家でもいっぱい話しているようで、でも、本質的な発言って案外できてないんじゃないの?ってちょっと不安もあり興味もあり。発言力、思考力、ってどうやったらつくんだっけ?
そうか、まずは考えること。そうだ!「まわるん」だ!・・・というわけで。

・・・もともとは大人のための読書会として行われていた 通称 「まわるん」を、
中高生からの哲学の時間としてリニューアルさせることにしました!
中心で進行してくださるのはもちろん、われらが宇佐美先生!!
虹の雲通常例会終了後、場所や時間は臨機応変に、
外部に広く参加を募って4月から船出しています。以下報告とご案内です。
第1回は、「まずは、集まろう!」を合言葉に、まずは集まってみました。
中学生3人、青年1名(ちょっと大きめの)、大人2名と宇佐美先生。
名前について考察(なかったら、どうなってしまうのかな、。いつ頃から名前ってある?世界中みんなあるってわけでもないらしいよ?)したり、変わった建物を見つけたけど、って話からあらかじめ柱を浮かせて建てている建築の知恵に驚いたり。1時間と短い時間ではあったけど、ウイスパーボイスの中1Aさんは、小さい声ながら自分の考えをしっかり伝えようとしていたし、それを一生懸命聞き取ろうとするみんなの様子があたたかくてよかったです。解散後すぐに「楽しかったです、意見をきいてもらえて嬉しかったです」と、彼女から、お礼メールが届きました。こちらこそ、です。
「まわるん」第2回(5月11日16時~)は友の家で居残りして、18時頃まで開催の予定です。
今後サポートをひきうけてくださったHさん親子と先生と、具体的な進行方法やこの会に寄せる夢や希望を話す時間もとりたいと思っています。
以下は、宇佐美先生からいただいたメールです、「オイリュトミーもしたい!読書もしたい!幾何学手仕事もしたい!」との欲張りメールに返信いただいたものです、抜粋し転載させていただきますね、未来が楽しみになってきますから!
さてさて、色々とアイデアを考えるのは楽しいですね!
まず明日は、それぞれのアイデアを出しながら、
通常の教育批判ではなく、
何を理想にしていったら良いのかを
こどもたちと話してみましょう。
オイリュトミーとフォルメン、
哲学的な思考法や詩人の生き方、
特に若者に関わる時事・・・・・
最近、知人と「非暴力の旅」ということを話しました。
その人の娘さんがアメリカで10日間のバックパッカーの旅に参加して、
感想に「とっても深かった!」とだけ言ったそうです。
12歳から17歳眞での若者限定で、
グループで自然の中を移動して、
食事を作り、テントで寝る生活で、
「非暴力」の本質を学ぶ旅だったそうです。
知人とは阿蘇でできるね!と
盛り上がったのでした。
アイデアはたくさんありますが、
大切なことは、
集まってくれた若者に必要なことを
必要な時期に共有できることです。
そしてそれを通して若者が
自分で問題を考えて、
解決方法を見つけていけるようになること!
では、楽しみにしています。
宇佐美陽一
2014年05月10日
5月例会のお知らせ
こんにちは!薫風の頃、爽やかな5月いかがおすごしですか?
また、ぎりぎりですが・・虹の雲5月例会のお知らせです。
日時:5月11日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:45集合でみんなで準備。
終わりは15時半の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※各自お弁当、お茶などご持参下さい。
体験参加のかたは事前に一度ご連絡下さいね。お道具などお貸しします。(連絡先:照山090-9722-8862まで)
※4月例会の様子をアップしました!今後も少しずつ、虹の雲の魅力をお伝えしていこうと思います!みにきてね!
また、ぎりぎりですが・・虹の雲5月例会のお知らせです。
日時:5月11日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:45集合でみんなで準備。
終わりは15時半の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※各自お弁当、お茶などご持参下さい。
体験参加のかたは事前に一度ご連絡下さいね。お道具などお貸しします。(連絡先:照山090-9722-8862まで)
※4月例会の様子をアップしました!今後も少しずつ、虹の雲の魅力をお伝えしていこうと思います!みにきてね!
Posted by 虹の雲 at
12:56
│Comments(0)
2014年05月09日
4月例会のご報告
虹の雲
4月20日(日)の虹の雲の4月例会は、2014年度始まりの会でした。
しかも今年は4月20日がイースターでしたね。イースターは、春分後の満月の後の日曜日だそうです。
「死と復活」をテーマとするイースター当日に、今年度の虹の雲のスタートを切ることができ、偶然とは思えない行いがそこにはあるように思いました。
子どもたちも各々に新しい春を迎え、またひとまわり大きくなっていましたね。
種子島に1年間留学に行っていたk君(おかえりなさい!種子島のお話し、いっぱい聞かせてね)と、
大牟田市から体験参加されたご家族もあり、新年度らしくフレッシュな顔ぶれでのスタートでした。
【今月の歌「小鳥さん」】
こーとーりさんー はーねー ひろげー
ひかり はこぶよー そらのうえからー
徳丸さんの美しいライアーの音色と共に、子どもも大人も優しく歌いました。
【にじみ絵】
黄色をたっぷりと使い、お日様のような、満月のような、たんぽぽの花のような真ん丸な黄色をじっくり味わい、そのあと他の色を周りに重ねていきました。
「土の中にある筍を上からみた感じで描いてごらん」と宇佐美先生。
筍の皮をむいていくと中からきれいな筍が出てきて、つやつやで光ってますよね。
出来上がった作品は、もちろんどれ一つとして同じものはありませんが、どれも黄色い光が輝いているようでした。
【オイリュトミー】
オイリュトミーをしているときの子どもたちは、いきいきとしてとても可愛らしいです。
小さい子どもたちも、ぱっかぱっかとお馬さんになったりして、オイリュトミーを通してファンタジーの世界を楽しんでいました。
低学年の子どもたちは、シュタープ(銅の棒)を頭の上に乗せてバランスをとるのが難しいようで、みんな真剣な表情でした。
【手仕事】
指あみをしました。大きい子たちは長~い紐ができあがりましたね。
日常では、進学や進級、クラス替え等々、新しい春を迎えた子どもたちですが、指あみの繰り返しの動きが彼らの心を落ち着かせ、そして癒してくれたことと思います。
この時期にぴったりの手仕事でした。手仕事係りさんありがとうございます。
【お弁当タイム】
先生方のお弁当はお母さんたちが用意します。メニューは、五目ごはん、大根ステーキ、野菜のかきあげ、自家製味噌のお味噌汁等々…。
今回も愛情たっぷり虹の雲ランチプレートでした。
【大人オイリュトミー】
今年度から始まった“「魂のこよみ」の時間”。オイリュトミーの前に魂の暦を読み、この季節の感覚を共有しました。
春・第1週復活祭の情景
太陽が宇宙の彼方から 感覚に語りかけると
視ることの喜びが 魂の奥底から湧き上がり
陽光とひとつになる。
その時思いが 自分のからだから 遠く空間の果てにまで流れ
暗く 不確かに
人間の本性は 霊なのだと感じ始める。
宇佐美先生の霊的体験を交えながら、お話ししていただいきました。
私たちは宇宙の壮大な流れの中で生かせれています。季節が移ろいゆくさまをとおして、自然が私たちにそのことに気づかせてくれていると思います。。
日々を丁寧に暮らしていきたいと改めて思いました。(日々を丁寧に…。反省・中村)
オイリュトミー
基本の動きのあと2つのグループに分かれ、各グループが別々の動きを同時に行い、一つの表現を完成させました。
ぐーっ! と中に入ったり、ふわーっ! と外に広がったり、心も共に動き、そして開放されていくのを感じました。
今年度は、昨年度の活動についてのアンケート結果を踏まえ、新たな試みも活動に加えていただきました。より充実した虹の雲の活動になりそうですね。
宇佐美先生、代表のTさん、Kさん はじめ虹の雲に想いを寄せてくださってる皆さん 心からありがとうございます。虹の雲に想いを寄せてくださってる皆様、
どうぞ今年度も温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願い致します。


4月20日(日)の虹の雲の4月例会は、2014年度始まりの会でした。
しかも今年は4月20日がイースターでしたね。イースターは、春分後の満月の後の日曜日だそうです。
「死と復活」をテーマとするイースター当日に、今年度の虹の雲のスタートを切ることができ、偶然とは思えない行いがそこにはあるように思いました。
子どもたちも各々に新しい春を迎え、またひとまわり大きくなっていましたね。
種子島に1年間留学に行っていたk君(おかえりなさい!種子島のお話し、いっぱい聞かせてね)と、
大牟田市から体験参加されたご家族もあり、新年度らしくフレッシュな顔ぶれでのスタートでした。
【今月の歌「小鳥さん」】
こーとーりさんー はーねー ひろげー
ひかり はこぶよー そらのうえからー
徳丸さんの美しいライアーの音色と共に、子どもも大人も優しく歌いました。
【にじみ絵】
黄色をたっぷりと使い、お日様のような、満月のような、たんぽぽの花のような真ん丸な黄色をじっくり味わい、そのあと他の色を周りに重ねていきました。
「土の中にある筍を上からみた感じで描いてごらん」と宇佐美先生。
筍の皮をむいていくと中からきれいな筍が出てきて、つやつやで光ってますよね。
出来上がった作品は、もちろんどれ一つとして同じものはありませんが、どれも黄色い光が輝いているようでした。
【オイリュトミー】
オイリュトミーをしているときの子どもたちは、いきいきとしてとても可愛らしいです。
小さい子どもたちも、ぱっかぱっかとお馬さんになったりして、オイリュトミーを通してファンタジーの世界を楽しんでいました。
低学年の子どもたちは、シュタープ(銅の棒)を頭の上に乗せてバランスをとるのが難しいようで、みんな真剣な表情でした。
【手仕事】
指あみをしました。大きい子たちは長~い紐ができあがりましたね。
日常では、進学や進級、クラス替え等々、新しい春を迎えた子どもたちですが、指あみの繰り返しの動きが彼らの心を落ち着かせ、そして癒してくれたことと思います。
この時期にぴったりの手仕事でした。手仕事係りさんありがとうございます。
【お弁当タイム】
先生方のお弁当はお母さんたちが用意します。メニューは、五目ごはん、大根ステーキ、野菜のかきあげ、自家製味噌のお味噌汁等々…。
今回も愛情たっぷり虹の雲ランチプレートでした。
【大人オイリュトミー】
今年度から始まった“「魂のこよみ」の時間”。オイリュトミーの前に魂の暦を読み、この季節の感覚を共有しました。
春・第1週復活祭の情景
太陽が宇宙の彼方から 感覚に語りかけると
視ることの喜びが 魂の奥底から湧き上がり
陽光とひとつになる。
その時思いが 自分のからだから 遠く空間の果てにまで流れ
暗く 不確かに
人間の本性は 霊なのだと感じ始める。
宇佐美先生の霊的体験を交えながら、お話ししていただいきました。
私たちは宇宙の壮大な流れの中で生かせれています。季節が移ろいゆくさまをとおして、自然が私たちにそのことに気づかせてくれていると思います。。
日々を丁寧に暮らしていきたいと改めて思いました。(日々を丁寧に…。反省・中村)
オイリュトミー
基本の動きのあと2つのグループに分かれ、各グループが別々の動きを同時に行い、一つの表現を完成させました。
ぐーっ! と中に入ったり、ふわーっ! と外に広がったり、心も共に動き、そして開放されていくのを感じました。
今年度は、昨年度の活動についてのアンケート結果を踏まえ、新たな試みも活動に加えていただきました。より充実した虹の雲の活動になりそうですね。
宇佐美先生、代表のTさん、Kさん はじめ虹の雲に想いを寄せてくださってる皆さん 心からありがとうございます。虹の雲に想いを寄せてくださってる皆様、
どうぞ今年度も温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
2014年04月11日
平成26年度 虹の雲 ご案内
平成26年度 虹の雲 4月例会のご案内です。4月は20日です。
今年で20年目を迎える虹の雲、試行錯誤、みんなで協力しながら、少しずつですが、成長しています。
講師の宇佐美先生のあたたかくて求心力もある力強いご指導のもと、
今年もゆっくりしっかりと歩んでいきますので、みなさん、どうぞよろしくお願いします。
そうそう、虹の雲の素敵なカラーリーフレットが完成し、只今絶賛領布しております、ご入用のかたご連絡くださいね
お分けします。でも、何はさておき、まずは、体験参加にいらしてくださいね、お待ちしております!
例会のタイムスケジュール
9:45 集合
10:00 はじまりの会
10:15 子どもクラス
空き時間は今月の手仕事
12:30 昼食(各自でご用意して下さい)
13:15 大人クラス
15:15 おわりの会
15:30 片付け 解散
日時 第2日曜日 (変更の場合もあります。
4/20、5/11、6/15、7/13決定してます)
※8月はお休み 12月はクリスマス会
場所 熊本友の会 熊本市中央区渡鹿6-5-82
会費◆年会費 1家族5000円(途中入会は月割りです)
◆月会費 子ども1名の家族 3500円
子ども2名以上の家族 5000円
大人1名 2500円
◆体験(初めての方) ..1家族 1000円
持ち物
お弁当、水筒、にじみ絵道具、室内履き、
手仕事の道具
※体験の方にはにじみ絵道具お貸しします。
連絡先:090-9722-8862(照山)
今年で20年目を迎える虹の雲、試行錯誤、みんなで協力しながら、少しずつですが、成長しています。
講師の宇佐美先生のあたたかくて求心力もある力強いご指導のもと、
今年もゆっくりしっかりと歩んでいきますので、みなさん、どうぞよろしくお願いします。
そうそう、虹の雲の素敵なカラーリーフレットが完成し、只今絶賛領布しております、ご入用のかたご連絡くださいね
お分けします。でも、何はさておき、まずは、体験参加にいらしてくださいね、お待ちしております!
例会のタイムスケジュール
9:45 集合
10:00 はじまりの会
10:15 子どもクラス
空き時間は今月の手仕事
12:30 昼食(各自でご用意して下さい)
13:15 大人クラス
15:15 おわりの会
15:30 片付け 解散
日時 第2日曜日 (変更の場合もあります。
4/20、5/11、6/15、7/13決定してます)
※8月はお休み 12月はクリスマス会
場所 熊本友の会 熊本市中央区渡鹿6-5-82
会費◆年会費 1家族5000円(途中入会は月割りです)
◆月会費 子ども1名の家族 3500円
子ども2名以上の家族 5000円
大人1名 2500円
◆体験(初めての方) ..1家族 1000円
持ち物
お弁当、水筒、にじみ絵道具、室内履き、
手仕事の道具
※体験の方にはにじみ絵道具お貸しします。
連絡先:090-9722-8862(照山)
Posted by 虹の雲 at
21:20
│Comments(0)
2014年02月04日
2月例会のご案内&「シュタイナー教育にまなぶ土曜クラス」ご案内
こんにちは!菜の花の黄色をあちこちでみかけるようになりました。今日は立春、虹の雲2月例会は今週末9日です。ぎりぎりアップでごめんなさい、間に合いますよ、体験、お問い合わせなど、お待ちしています。場所と時間はいつも通りです!(1月例会案内を参照ください(^.^))
また、虹の雲のメンバーが主催する「いのちのまなびのわ」が、今週末体験授業を開催するそうです。素敵な企画になっているようですよ、以下ご案内です。
+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚
いのちのまなびのわ
シュタイナー教育にまなぶ土曜クラス
。+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚
体験授業のお知らせ
いのちのまなびのわ・土曜クラスは
シュタイナー教育にもとづく授業を中心に、
自然の素材を生かした手仕事やおやつ作り、
お誕生日会、自分たちで作り上げる季節の行事などの活動を通して、
大人も、子どもも、共にまなび、
この星の未来をつくる人間として、
すべてのいのちとともに生きる感性と力を育んでいます。
ただいま、来年度4月から、1・2・3年生になる
新しい仲間を集っています。
今回は、フォルメンを中心にした授業と、毛糸の虹染めの手仕事の体験の会を準備いたしました。
この機会にぜひご参加ください。
◆日時
2014年2月8日(土)
10:30 開場・受付・準備
11:00 鈴木裕子先生による授業
今回の授業内容は、フォルメンを予定しています。
子どもは授業に出席・大人は見学いただけます。
お弁当のあとはロケットストーブで毛糸の虹染めをして円形の織物作りへの準備をします。
15:00 おとなのお話しタイム
子どもはおやつ~外で自由遊び
16:00 終了
◆対象
来年度1年生・2年生・3年生になる子どもと、その家族。
◆体験料金(大変お得な設定になっております)
・子どもひとり1,500円(授業料・教材費・おやつ代・
会場費込み)
・付き添いのおとなひとり200円(会場費)
◆会場
立田山 野外保育センター雑草の森(熊本市)
http://www.kumashiho.jp/zassounomori/info
※4月からの授業は、主に阿蘇フォークスクールでの開催となります。
◆持ちもの
・お弁当、飲み物、お持ちの方はブロックの蜜蝋クレヨン
(クレヨンはこちらでも用意いたします)
◆ご家族でどうぞ
小さいお子様もご一緒に参加いただけますが、
授業中は子どもたちの集中を妨げないように、
教室内ではお静かにしていただけますよう、
ご協力お願いいたします。
施設周囲は野外で遊べる環境です。
◆講師紹介:鈴木裕子(すずきひろこ)
栃木県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、出版社に勤務。
小さな児童図書出版社の編集長として”奮闘中”に病を得て退職。
1995年渡英。翌年サセックス州にある「ザ・スピーチ・スクール」(現「アルテミス」)で言語造形と演劇を学び2000年卒業。
同年エマーソン・カレッジに入学し、シュタイナー教育やストーリー・テリングを学ぶ。
2003年9月8年ぶりに帰国し、現在熊本県の大津町在住。シュタイナー教育講座や語りの公演・ワークショップ等を行う。
2013年4月より、「いのちのまなびのわ・シュタイナー教育にまなぶ土曜クラス」の講師として、1・2・3年生のための授業を毎月二回、阿蘇フォークスクールにて担当。
◆お申し込み・お問い合わせ
・参加希望のお子様の学年、参加人数、連絡先(メールアドレスと電話番号)をご連絡ください。折り返しご連絡いたします。
manabinowa@aso3.org
◆次回予定
・2月22日(土)阿蘇フォークスクール(阿蘇郡高森町)にて
・3月8日(土)・22日
※場所プログラム等についてはお問い合わせください。
。+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚。+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚
----------------------------------------
星野ゆか
y_hsn@mbp.nifty.com
http://yukahoshino.net/
また、虹の雲のメンバーが主催する「いのちのまなびのわ」が、今週末体験授業を開催するそうです。素敵な企画になっているようですよ、以下ご案内です。
+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚
いのちのまなびのわ
シュタイナー教育にまなぶ土曜クラス
。+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚
体験授業のお知らせ
いのちのまなびのわ・土曜クラスは
シュタイナー教育にもとづく授業を中心に、
自然の素材を生かした手仕事やおやつ作り、
お誕生日会、自分たちで作り上げる季節の行事などの活動を通して、
大人も、子どもも、共にまなび、
この星の未来をつくる人間として、
すべてのいのちとともに生きる感性と力を育んでいます。
ただいま、来年度4月から、1・2・3年生になる
新しい仲間を集っています。
今回は、フォルメンを中心にした授業と、毛糸の虹染めの手仕事の体験の会を準備いたしました。
この機会にぜひご参加ください。
◆日時
2014年2月8日(土)
10:30 開場・受付・準備
11:00 鈴木裕子先生による授業
今回の授業内容は、フォルメンを予定しています。
子どもは授業に出席・大人は見学いただけます。
お弁当のあとはロケットストーブで毛糸の虹染めをして円形の織物作りへの準備をします。
15:00 おとなのお話しタイム
子どもはおやつ~外で自由遊び
16:00 終了
◆対象
来年度1年生・2年生・3年生になる子どもと、その家族。
◆体験料金(大変お得な設定になっております)
・子どもひとり1,500円(授業料・教材費・おやつ代・
会場費込み)
・付き添いのおとなひとり200円(会場費)
◆会場
立田山 野外保育センター雑草の森(熊本市)
http://www.kumashiho.jp/zassounomori/info
※4月からの授業は、主に阿蘇フォークスクールでの開催となります。
◆持ちもの
・お弁当、飲み物、お持ちの方はブロックの蜜蝋クレヨン
(クレヨンはこちらでも用意いたします)
◆ご家族でどうぞ
小さいお子様もご一緒に参加いただけますが、
授業中は子どもたちの集中を妨げないように、
教室内ではお静かにしていただけますよう、
ご協力お願いいたします。
施設周囲は野外で遊べる環境です。
◆講師紹介:鈴木裕子(すずきひろこ)
栃木県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、出版社に勤務。
小さな児童図書出版社の編集長として”奮闘中”に病を得て退職。
1995年渡英。翌年サセックス州にある「ザ・スピーチ・スクール」(現「アルテミス」)で言語造形と演劇を学び2000年卒業。
同年エマーソン・カレッジに入学し、シュタイナー教育やストーリー・テリングを学ぶ。
2003年9月8年ぶりに帰国し、現在熊本県の大津町在住。シュタイナー教育講座や語りの公演・ワークショップ等を行う。
2013年4月より、「いのちのまなびのわ・シュタイナー教育にまなぶ土曜クラス」の講師として、1・2・3年生のための授業を毎月二回、阿蘇フォークスクールにて担当。
◆お申し込み・お問い合わせ
・参加希望のお子様の学年、参加人数、連絡先(メールアドレスと電話番号)をご連絡ください。折り返しご連絡いたします。
manabinowa@aso3.org
◆次回予定
・2月22日(土)阿蘇フォークスクール(阿蘇郡高森町)にて
・3月8日(土)・22日
※場所プログラム等についてはお問い合わせください。
。+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚。+゜*。゚+o。。o+゚♡゚+o。。o+゚♡゚。+゜*。゚
----------------------------------------
星野ゆか
y_hsn@mbp.nifty.com
http://yukahoshino.net/
Posted by 虹の雲 at
12:40
│Comments(0)
2014年01月13日
虹の雲 1月例会のお知らせ
熊本シュタイナーに学ぶ会 虹の雲 1月例会のお知らせ
あけましておめでとうございます。昨年も多くのかたと学びの場をもつことができ、その輪も大きく広がった1年でした。感謝でいっぱいです。
2014、今年の虹の雲も今までどおり月に一度の集いを続けていきます。まだ未体験のみなさま、今年こそ、いかがですか?お待ちしています。
1月は19日、2月は9日、3月は2日、と不規則ですが、開催予定です。場所は以下のとおりです。
♡活動 〔例会〕 毎月第2日曜日(変更あり) AM10:00~16:00
講師 宇佐美陽一氏(オイリュトミスト・演出家)
於:熊本友の家(中央区渡鹿6-5-82)
☆大人クラス オイリュトミー・芸術体験(にじみ絵)・読書など
☆子供クラス オイリュトミー・フォルメン・芸術体験(にじみ絵)
☆待ち時間には編み物や木彫りなど手仕事を準備しています
♠講師プロフィール
シュッツガルト・オイリュトメウム卒。帰国後、横浜にスタジオルラ設立。
多くの舞台公演と、オイリュトミスト養成クラス「アルファ」を一期生より指導。
現在「アート食堂3号線」、「アンサンブル夢鹿」、「光と風と子どもたち、たくさん
遊ぼう!プロジェクト」(福島の子どもたちの保養合宿)など活動は幅広く、日本各地
で、子供の創作教室など講師を務める。昨年2月に「身体造形思考ノート」出版。
日本子ども学会、九州沖縄作曲家協会会員。
♦オイリュトミー ♣にじみ絵
ギリシャ語で「健康な(調和のとれた)リズム」の意。 水に浸した画用紙に、赤・青・黄の
ことばや音のもつ響きや意味を体の動きで表現し、 三原色をのせ、色のもつ根源的な
心と体を開放していく。シュタイナーが創出した イメージを感じ、色と色の響きあいを楽しむ。
運動芸術。
月会費は、ひと家族2500円(子1人と大人)、4000円(子2人以上と大人)ですが、
別途、年会費5000円をお願いしています。(分割納入可)
※体験の方は初回に限り、にじみ絵代500円のみで参加できます。
問い合わせ先
熊本シュタイナーに学ぶ会「虹の雲」
090-9722-8862(照山) 090-5480-2073(熊谷)
http://nijinokumo.otemo-yan.net/ 場所や日程は変更もあります。必ずお問い合わせください。
今の暮らしと教育の中で、私たちが失いがちな何か…。共に学び、体験し、心の声に耳を澄ましてみませんか。
あけましておめでとうございます。昨年も多くのかたと学びの場をもつことができ、その輪も大きく広がった1年でした。感謝でいっぱいです。
2014、今年の虹の雲も今までどおり月に一度の集いを続けていきます。まだ未体験のみなさま、今年こそ、いかがですか?お待ちしています。
1月は19日、2月は9日、3月は2日、と不規則ですが、開催予定です。場所は以下のとおりです。
♡活動 〔例会〕 毎月第2日曜日(変更あり) AM10:00~16:00
講師 宇佐美陽一氏(オイリュトミスト・演出家)
於:熊本友の家(中央区渡鹿6-5-82)
☆大人クラス オイリュトミー・芸術体験(にじみ絵)・読書など
☆子供クラス オイリュトミー・フォルメン・芸術体験(にじみ絵)
☆待ち時間には編み物や木彫りなど手仕事を準備しています
♠講師プロフィール
シュッツガルト・オイリュトメウム卒。帰国後、横浜にスタジオルラ設立。
多くの舞台公演と、オイリュトミスト養成クラス「アルファ」を一期生より指導。
現在「アート食堂3号線」、「アンサンブル夢鹿」、「光と風と子どもたち、たくさん
遊ぼう!プロジェクト」(福島の子どもたちの保養合宿)など活動は幅広く、日本各地
で、子供の創作教室など講師を務める。昨年2月に「身体造形思考ノート」出版。
日本子ども学会、九州沖縄作曲家協会会員。
♦オイリュトミー ♣にじみ絵
ギリシャ語で「健康な(調和のとれた)リズム」の意。 水に浸した画用紙に、赤・青・黄の
ことばや音のもつ響きや意味を体の動きで表現し、 三原色をのせ、色のもつ根源的な
心と体を開放していく。シュタイナーが創出した イメージを感じ、色と色の響きあいを楽しむ。
運動芸術。
月会費は、ひと家族2500円(子1人と大人)、4000円(子2人以上と大人)ですが、
別途、年会費5000円をお願いしています。(分割納入可)
※体験の方は初回に限り、にじみ絵代500円のみで参加できます。
問い合わせ先
熊本シュタイナーに学ぶ会「虹の雲」
090-9722-8862(照山) 090-5480-2073(熊谷)
http://nijinokumo.otemo-yan.net/ 場所や日程は変更もあります。必ずお問い合わせください。
今の暮らしと教育の中で、私たちが失いがちな何か…。共に学び、体験し、心の声に耳を澄ましてみませんか。
Posted by 虹の雲 at
11:47
│Comments(0)
2013年10月05日
10月例会のお知らせ
種まきの秋、収穫の秋、あ、運動会とかもありますね、みなさんいかがおすごしですか。10月例会のお知らせです。
いつもの虹の雲、午前中は子どもたちの学びの時間です。
季節に沿ったにじみ絵を行った後は、オイリュトミー。おおまかな年齢にわけて行っています。待ち時間にはわらべ歌や手仕事、今月から編み物系(編み棒から作る!!)をする予定です。
大人の時間はこの数ヶ月、「魂のこよみ」の中の第38週「聖夜の情景」のオイリュトミーに挑戦しています。クリスマスにお披露目する計画ですっ!
※オイリュトミーって・・・(筆者主観ですが)
自分のからだの中心から指先を、そしてその先のとりまく空気を、そこまで意識できたら、こんどは共有する仲間の存在を意識することで部屋中の空気が動いていくことを実感できる!貴重な時間です。おもしろい空間です。
タイミングがあわずなかなか参加できない!という方も一度ご連絡くださいね、ぜひご一緒に!
日時:10月13日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:45集合でみんなで準備。
終わりは15時半の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※各自お弁当、お茶などご持参下さい。
体験参加のかたは事前に一度ご連絡下さいね。(連絡先は4月例会のお知らせの最後にあります、熊谷・照山まで。)
いつもの虹の雲、午前中は子どもたちの学びの時間です。
季節に沿ったにじみ絵を行った後は、オイリュトミー。おおまかな年齢にわけて行っています。待ち時間にはわらべ歌や手仕事、今月から編み物系(編み棒から作る!!)をする予定です。
大人の時間はこの数ヶ月、「魂のこよみ」の中の第38週「聖夜の情景」のオイリュトミーに挑戦しています。クリスマスにお披露目する計画ですっ!
※オイリュトミーって・・・(筆者主観ですが)
自分のからだの中心から指先を、そしてその先のとりまく空気を、そこまで意識できたら、こんどは共有する仲間の存在を意識することで部屋中の空気が動いていくことを実感できる!貴重な時間です。おもしろい空間です。
タイミングがあわずなかなか参加できない!という方も一度ご連絡くださいね、ぜひご一緒に!
日時:10月13日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:45集合でみんなで準備。
終わりは15時半の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※各自お弁当、お茶などご持参下さい。
体験参加のかたは事前に一度ご連絡下さいね。(連絡先は4月例会のお知らせの最後にあります、熊谷・照山まで。)
Posted by 虹の雲 at
08:48
│Comments(0)
2013年09月02日
9月例会のお知らせ
さてさて虹の雲。9月例会のお知らせです。大人の時間も大幅にひろげ学びも深まっています。タイミングがあわずなかなか参加できない!という方も一度ご連絡くださいね、ぜひご一緒に!
日時:9月8日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:45集合でみんなで準備。
終わりは15時半の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※各自お弁当、お茶などご持参下さい。
体験参加のかたは事前に一度ご連絡下さいね。(連絡先は4月例会のお知らせの最後にあります、熊谷・照山まで。)
Posted by 虹の雲 at
10:50
│Comments(0)
2013年06月06日
虹の雲6月例会のお知らせ
さてさて入梅。梅仕事ははかどっていますか!ことしは梅の生り年(?)なんでしょうか、どこも大収穫のようです。
さてさて虹の雲。新年度に入り3回目の例会、6月例会のお知らせです。新メンバーも加わり、大人の時間も大幅にひろげ学びも深まっています。タイミングがあわずなかなか参加できない!という方も一度ご連絡くださいね、例会以外にも学び場ありますので、ご紹介しますよ、ぜひご一緒に!
尚、6月例会は第5週目の日曜日30日になっています、ご注意を!
日時:6月30日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:30集合でみんなで準備。
終わりは15時半の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※各自お弁当、お茶などご持参下さい。
体験参加のかたは事前に一度ご連絡下さいね。(連絡先は4月例会のお知らせの最後にあります、熊谷・照山まで。)
さてさて虹の雲。新年度に入り3回目の例会、6月例会のお知らせです。新メンバーも加わり、大人の時間も大幅にひろげ学びも深まっています。タイミングがあわずなかなか参加できない!という方も一度ご連絡くださいね、例会以外にも学び場ありますので、ご紹介しますよ、ぜひご一緒に!
尚、6月例会は第5週目の日曜日30日になっています、ご注意を!
日時:6月30日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:30集合でみんなで準備。
終わりは15時半の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※各自お弁当、お茶などご持参下さい。
体験参加のかたは事前に一度ご連絡下さいね。(連絡先は4月例会のお知らせの最後にあります、熊谷・照山まで。)
Posted by 虹の雲 at
15:19
│Comments(1)
2013年04月03日
新年度の虹の雲 4月から日時変更あります!
熊本シュタイナーに学ぶ会 虹の雲
♡活動 〔例会〕 毎月第2日曜日 AM10:00~16:00
講師 宇佐美陽一氏(オイリュトミスト・演出家)
於:熊本友の家(中央区渡鹿6-5-82)
☆大人クラス オイリュトミー・芸術体験(にじみ絵)・読書など
☆子供クラス オイリュトミー・フォルメン・芸術体験(にじみ絵)
♠講師プロフィール
シュッツガルト・オイリュトメウム卒。帰国後、横浜にスタジオルラ設立。
多くの舞台公演と、オイリュトミスト養成クラス「アルファ」を一期生より指導。
現在「アート食堂3号線」、「アンサンブル夢鹿」、「光と風と子どもたち、たくさん
遊ぼう!プロジェクト」(福島の子どもたちの保養合宿)など活動は幅広く、日本各地
で、子供の創作教室など講師を務める。昨年2月に「身体造形思考ノート」出版。
日本子ども学会、九州沖縄作曲家協会会員。
♦オイリュトミー ♣にじみ絵
ギリシャ語で「健康な(調和のとれた)リズム」の意。 水に浸した画用紙に、赤・青・黄の
ことばや音のもつ響きや意味を体の動きで表現し、 三原色をのせ、色のもつ根源的な
心と体を開放していく。シュタイナーが創出した イメージを感じ、色と色の響きあいを
運動芸術。 楽しむ。
月会費は、ひと家族2500円(子1人と大人)、4000円(子2人以上と大人)ですが、
別途、年会費5000円をお願いしています。(分割納入可)
※体験の方は初回に限り、にじみ絵代500円のみで参加できます。
また、今年度より「第2例会」(第1土曜10~12時)開催します。シュタイナー芸術への学びを深める
ための自主学習会で、室内での手仕事や学びの他、野外遊びも取り入れていきます。※参加費別途必要
問い合わせ先
熊本シュタイナーに学ぶ会「虹の雲」
090-5480-2073(熊谷)090-9722-8862(照山)
http://nijinokumo.otemo-yan.net/ 場所や日程は変更もあります。必ずお問い合わせください。
今の暮らしと教育の中で、私たちが失いがちな何か…。共に学び、体験し、心の声に耳を澄ましてみませんか。
♡活動 〔例会〕 毎月第2日曜日 AM10:00~16:00
講師 宇佐美陽一氏(オイリュトミスト・演出家)
於:熊本友の家(中央区渡鹿6-5-82)
☆大人クラス オイリュトミー・芸術体験(にじみ絵)・読書など
☆子供クラス オイリュトミー・フォルメン・芸術体験(にじみ絵)
♠講師プロフィール
シュッツガルト・オイリュトメウム卒。帰国後、横浜にスタジオルラ設立。
多くの舞台公演と、オイリュトミスト養成クラス「アルファ」を一期生より指導。
現在「アート食堂3号線」、「アンサンブル夢鹿」、「光と風と子どもたち、たくさん
遊ぼう!プロジェクト」(福島の子どもたちの保養合宿)など活動は幅広く、日本各地
で、子供の創作教室など講師を務める。昨年2月に「身体造形思考ノート」出版。
日本子ども学会、九州沖縄作曲家協会会員。
♦オイリュトミー ♣にじみ絵
ギリシャ語で「健康な(調和のとれた)リズム」の意。 水に浸した画用紙に、赤・青・黄の
ことばや音のもつ響きや意味を体の動きで表現し、 三原色をのせ、色のもつ根源的な
心と体を開放していく。シュタイナーが創出した イメージを感じ、色と色の響きあいを
運動芸術。 楽しむ。
月会費は、ひと家族2500円(子1人と大人)、4000円(子2人以上と大人)ですが、
別途、年会費5000円をお願いしています。(分割納入可)
※体験の方は初回に限り、にじみ絵代500円のみで参加できます。
また、今年度より「第2例会」(第1土曜10~12時)開催します。シュタイナー芸術への学びを深める
ための自主学習会で、室内での手仕事や学びの他、野外遊びも取り入れていきます。※参加費別途必要
問い合わせ先
熊本シュタイナーに学ぶ会「虹の雲」
090-5480-2073(熊谷)090-9722-8862(照山)
http://nijinokumo.otemo-yan.net/ 場所や日程は変更もあります。必ずお問い合わせください。
今の暮らしと教育の中で、私たちが失いがちな何か…。共に学び、体験し、心の声に耳を澄ましてみませんか。
Posted by 虹の雲 at
08:14
│Comments(0)
2013年02月11日
2月例会のお知らせ
春の足音というか胎動がすごいですね、このエネルギーを大切につかいたいですー芽吹きの力!!
2月例会は第4週目の日曜日です。
日時:2月24日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:30集合でみんなで準備。
終わりは14時の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※手仕事は羊毛あそび。
今月のうた「みのむし」にちなんでみのむしさんでも作りましょう。
各自お弁当、お茶などご持参下さい。
初めての方も、ご参加お待ちしています。
参加の可否をご連絡下さい。
担当:熊谷&伊勢野
2月例会は第4週目の日曜日です。
日時:2月24日(日)
場所:熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)
時間:9:30集合でみんなで準備。
終わりは14時の予定です。
流れ
1:始まりの会
2:にじみ絵とオイリュトミー
3:昼食
4:大人の会(オイリュトミー)
5:終わりの会
※手仕事は羊毛あそび。
今月のうた「みのむし」にちなんでみのむしさんでも作りましょう。
各自お弁当、お茶などご持参下さい。
初めての方も、ご参加お待ちしています。
参加の可否をご連絡下さい。
担当:熊谷&伊勢野
Posted by 虹の雲 at
12:06
│Comments(0)
2012年11月05日
クリスマスのお知らせ
ご 案 内
~ 虹の雲 クリスマスのつどい ~
もうすぐクリスマスの季節を迎えます。新たな一年を迎える前に、今年も阿蘇の地に集い、「りんごろうそく(アドヴェントガーデン)」による心静かなひと時をみなさまとともに分かちあえたらと思います。たくさんの方との出会いをお待ちしております。
記
日 時:2012年12月2日 (日) 13:00~16:30
※参加人数により、終了時刻が多少前後する場合があります。
会 場: 文化創造館 『』
阿蘇郡西原村大字小森1642-1 TEL:096-279-4444
参加費: ひとり参加 2,500円 ※子ども・大人の区別はありません。
2人参加 4,000円 ※りんごろうそくに参加されない
3人以上参加 5,000円 お子さん(乳幼児)は、無料です。
☆持ってきていただくもの
飲み物(水筒)・赤いりんご(床に置いた時に芯が上を向いているモノ)・ひざ掛けや防寒着
※りんごは、りんごろうそくに参加されるお子様1人につき1個 ご用意ください。
※りんごろうそく(アドヴェントガーデン)は、お子さまの参加で、大人の方はそばで見守っていただくことになります。
〈申し込み・お問い合わせ〉
電話で連絡後、下記の口座に参加費をお振り込み下さい
連絡先: 熊谷 090-5480-2073 または 杉谷 090-8351-3373まで
申し込み 締め切り:11月22日 (木)
肥後銀行 子飼橋支店 普通 1911258
熊本シュタイナーに学ぶ会 虹の雲
〈振込先〉:
熊本シュタイナーに学ぶ会 虹の雲
~ 虹の雲 クリスマスのつどい ~
もうすぐクリスマスの季節を迎えます。新たな一年を迎える前に、今年も阿蘇の地に集い、「りんごろうそく(アドヴェントガーデン)」による心静かなひと時をみなさまとともに分かちあえたらと思います。たくさんの方との出会いをお待ちしております。
記
日 時:2012年12月2日 (日) 13:00~16:30
※参加人数により、終了時刻が多少前後する場合があります。
会 場: 文化創造館 『』
阿蘇郡西原村大字小森1642-1 TEL:096-279-4444
参加費: ひとり参加 2,500円 ※子ども・大人の区別はありません。
2人参加 4,000円 ※りんごろうそくに参加されない
3人以上参加 5,000円 お子さん(乳幼児)は、無料です。
☆持ってきていただくもの
飲み物(水筒)・赤いりんご(床に置いた時に芯が上を向いているモノ)・ひざ掛けや防寒着
※りんごは、りんごろうそくに参加されるお子様1人につき1個 ご用意ください。
※りんごろうそく(アドヴェントガーデン)は、お子さまの参加で、大人の方はそばで見守っていただくことになります。
〈申し込み・お問い合わせ〉
電話で連絡後、下記の口座に参加費をお振り込み下さい
連絡先: 熊谷 090-5480-2073 または 杉谷 090-8351-3373まで
申し込み 締め切り:11月22日 (木)
肥後銀行 子飼橋支店 普通 1911258
熊本シュタイナーに学ぶ会 虹の雲
〈振込先〉:
熊本シュタイナーに学ぶ会 虹の雲
Posted by 虹の雲 at
08:12
│Comments(0)
2012年09月15日
9月例会のお知らせ
またぎりぎりに、ごめんなさい!
9月例会は明日16日
いつものように熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)にあつまります。
10時にははじめられるように、9:30に集合してください。(車の移動や、会場準備もありますもんね)
手仕事は、それぞれ持参したお気に入りの石ころでペーパーウエイト作りやりましょう♪
大人の会は13時~
10月14日の「福岡オイリュトミー100年祭」出場にむけ、ひたすら、オイリュトミーをすることになると思います。
参加のみなさん、ひさしぶりにゆっくりみっちり、オイリュトミーできますよっ!!
9月例会は明日16日
いつものように熊本友の会(熊本市中央区渡鹿6-5-82)にあつまります。
10時にははじめられるように、9:30に集合してください。(車の移動や、会場準備もありますもんね)
手仕事は、それぞれ持参したお気に入りの石ころでペーパーウエイト作りやりましょう♪
大人の会は13時~
10月14日の「福岡オイリュトミー100年祭」出場にむけ、ひたすら、オイリュトミーをすることになると思います。
参加のみなさん、ひさしぶりにゆっくりみっちり、オイリュトミーできますよっ!!
Posted by 虹の雲 at
16:40
│Comments(0)
2012年08月10日
8月例会のお知らせ
7月15日の例会は水害の影響でやむなく中止しました、楽しみにしていたみなさんごめんなさい!
でも、いつもは8月お休みしている虹の雲、今年はやります、詳細左記に!
日程 : 2012年8月19日(日曜日)
時間 : 13:00~16:00 (*15:00~大人オイリュトミーや読書の時間です。16時以降残れる方はオイリュトミー100年祭のお話などしましょう)
場所 : 城南町火の君文化センター(南区城南町舞原394-1℡0964-28-1800)
内容 : オイリュトミー、芸術体験(にじみ絵)、手仕事、歌、読書など
講師 : オイリュトミスト 宇佐美陽一さん
参加費 : 子どもクラス1名参加の場合 → 一家族4,000円
子どもクラス2名以上参加の場合 → 一家族6,000円
大人のみ参加→ 1,000円
*入会される際は、別途年会費が発生します。詳しくはお問い合わせください。
*初めての方、一家族1,000円で体験もできます。
持ち物 :蜜蝋クレヨン、スケッチブック、オイリュトミーシューズまたは室内履き(かかとの浮かないもの)、大人はフレアスカートなどあれば。
にじみ絵用に、画板、スポンジ、平筆、小瓶または小皿×3、筆洗用大瓶、筆を拭く布、古タオル、新聞紙
(初めての方には、会のをお貸しします)
こどものおやつ(おにぎり、お茶)*お菓子、おもちゃの持ち込みはご遠慮ください
季節のテーブルみんなで持ち寄ります!花や実や珍しい石ころや、見せたいものあったらもってきてね!
お申込み・問い合わせ : このブログの左側の「オーナーへメッセージ」ボタンから、お名前・連絡先を添えてお申し込みください。
8月17日(金曜日)までにお願いします。
でも、いつもは8月お休みしている虹の雲、今年はやります、詳細左記に!
日程 : 2012年8月19日(日曜日)
時間 : 13:00~16:00 (*15:00~大人オイリュトミーや読書の時間です。16時以降残れる方はオイリュトミー100年祭のお話などしましょう)
場所 : 城南町火の君文化センター(南区城南町舞原394-1℡0964-28-1800)
内容 : オイリュトミー、芸術体験(にじみ絵)、手仕事、歌、読書など
講師 : オイリュトミスト 宇佐美陽一さん
参加費 : 子どもクラス1名参加の場合 → 一家族4,000円
子どもクラス2名以上参加の場合 → 一家族6,000円
大人のみ参加→ 1,000円
*入会される際は、別途年会費が発生します。詳しくはお問い合わせください。
*初めての方、一家族1,000円で体験もできます。
持ち物 :蜜蝋クレヨン、スケッチブック、オイリュトミーシューズまたは室内履き(かかとの浮かないもの)、大人はフレアスカートなどあれば。
にじみ絵用に、画板、スポンジ、平筆、小瓶または小皿×3、筆洗用大瓶、筆を拭く布、古タオル、新聞紙
(初めての方には、会のをお貸しします)
こどものおやつ(おにぎり、お茶)*お菓子、おもちゃの持ち込みはご遠慮ください
季節のテーブルみんなで持ち寄ります!花や実や珍しい石ころや、見せたいものあったらもってきてね!
お申込み・問い合わせ : このブログの左側の「オーナーへメッセージ」ボタンから、お名前・連絡先を添えてお申し込みください。
8月17日(金曜日)までにお願いします。
Posted by 虹の雲 at
12:38
│Comments(0)
2012年07月09日
7月例会のお知らせ
お待たせしました!
今月の例会のお知らせです。
日程 : 2012年7月15日(日曜日)
時間 : 10:00~14:00(9:45集合)
場所 : 熊本友の家(←クリックするとジャンプします)
内容 : オイリュトミー、芸術体験(にじみ絵)、手仕事、歌、読書など
講師 : オイリュトミスト 宇佐美陽一さん
参加費 : 子どもクラス1名参加の場合 → 一家族4,000円
子どもクラス2名以上参加の場合 → 一家族6,000円
大人一名 1,000円
*別途年会費が発生します。詳しくはお問い合わせください。
*初めての方のみ、一家族1,000円で体験もできます。
持ち物 : 今回は、お子さんの人形(ぬいぐるみ等)に簡単な洋服を作る手仕事をしたいと思います。
はさみ・好きな布・ひもなどある方はお持ちくださいね。会としても用意します。
お申込み・問い合わせ : このブログの左側の「オーナーへメッセージ」ボタンから、お名前・連絡先を添えてお申し込みください。
7月13日(金曜日)までにお願いします。
*14:00~大人オイリュトミーも予定しています。こちらもご参加ください。
シュタイナー教育を学びたい方のご参加お待ちしています^^
今月の例会のお知らせです。
日程 : 2012年7月15日(日曜日)
時間 : 10:00~14:00(9:45集合)
場所 : 熊本友の家(←クリックするとジャンプします)
内容 : オイリュトミー、芸術体験(にじみ絵)、手仕事、歌、読書など
講師 : オイリュトミスト 宇佐美陽一さん
参加費 : 子どもクラス1名参加の場合 → 一家族4,000円
子どもクラス2名以上参加の場合 → 一家族6,000円
大人一名 1,000円
*別途年会費が発生します。詳しくはお問い合わせください。
*初めての方のみ、一家族1,000円で体験もできます。
持ち物 : 今回は、お子さんの人形(ぬいぐるみ等)に簡単な洋服を作る手仕事をしたいと思います。
はさみ・好きな布・ひもなどある方はお持ちくださいね。会としても用意します。
お申込み・問い合わせ : このブログの左側の「オーナーへメッセージ」ボタンから、お名前・連絡先を添えてお申し込みください。
7月13日(金曜日)までにお願いします。
*14:00~大人オイリュトミーも予定しています。こちらもご参加ください。
シュタイナー教育を学びたい方のご参加お待ちしています^^